【現役助産師解説】妊娠12週の妊婦の症状・体の変化・赤ちゃんの成長

妊娠早見表

\ 妊娠12週目のポイントはコチラ /

何ヶ月に相当?妊娠4ヶ月
妊婦健診の頻度妊娠4週間に1回
妊婦健診の内容尿の検査血圧測定
体重測定腹エコー
赤ちゃんの大きさキウイフルーツくらいの大きさ
身長:約6〜7.5cm
体重:約15〜30g
赤ちゃんの成長・顔のパーツが整い、横顔がエコーで見えることも
・手足の動きが活発になり、関節の働きも進む
・臓器の働きが始まり、羊水の循環も始まってくる
・骨にカルシウムが入りはじめ、神経系も複雑化
体に起こる症状 倦怠感 つわり 頻尿 めまい 頭痛 便秘
注意すること・つわりが軽くなる兆しが出てくる人も。体の変化に目を向けて◎
・食べすぎによる胃もたれや体重増加に注意しながら、食事はゆっくりと
・眠気・だるさはホルモンの影響。しっかり休むことも大切
・おりものの量やにおいの変化は、感染のサインになることもある
・気持ちの波は自然なもの。「がんばらなくていい日」があってOK
ToDoリスト・分娩先の予約は早めに確認を。自分に合う病院を選ぶことが大切
・母親学級などの案内をチェックし、予約や申し込みを検討
・体を締めつけない服やインナーに変えることで日常が快適に
・仕事を続ける場合は、健診や体調の変化に合わせて調整を
・ベビー用品を少しずつ調べたりメモしておくと後がラクになる

\ この記事を書いた人 /

大学病院.クリニック.母乳育児相談室で1万人以上のママ&赤ちゃんに関わってきた現役助産師

– 資格 –
助産師 / 看護師 / 受胎調節実施指導員
新生児蘇生 / 桶谷式乳房管理 / BSケア

みなみをフォローする

妊娠12週。
赤ちゃんのからだはぐんと成長して、“胎児”としての姿がしっかりしてくる頃。
これまで「ほんとに育ってるのかな?」と不安だった気持ちが、
エコーで見える元気な様子にホッとする瞬間も増えてくるかもしれませんね。

そしてママ自身の体も、少しずつ“慣れてきた”変化を感じたり、
「まだしんどいけど、なんとか過ごせてるかも」──
そんな小さな手ごたえを感じられる週でもあります*

ここからは、妊娠12週の赤ちゃんの成長や、ママの体調の変化、そして“これから”につながる過ごし方について、現役助産師の視点からお伝えしていきます!

妊娠12週目で知っておきたいこと

まずは、妊娠の基本的な数え方や、妊婦健診のスケジュール、病院での検査について簡単に整理しておきましょう!

妊娠12週目は何ヶ月?

みなみ
みなみ

妊娠12週目は 妊娠4ヶ月 です!
下の表を参考にしてみてくださいね。

\ 妊娠週数の見方 /

妊娠月数妊娠週数
妊娠1ヶ月0〜3週
妊娠2ヶ月4〜7週
妊娠3ヶ月8〜11週
妊娠4ヶ月12〜15週
妊娠5ヶ月16〜19週
妊娠6ヶ月20〜23週
妊娠7ヶ月24〜27週
妊娠8ヶ月28〜31週
妊娠9ヶ月32〜35週
妊娠10ヶ月36〜40週

妊婦健診の頻度

みなみ
みなみ

ちなみに妊婦健診の頻度はこんな感じ!

\ 妊婦健診の頻度 /

妊娠初期(〜23週頃)4週間に1回
妊娠中期(24〜35週頃)2週間に1回
妊娠後期(36週以降)1週間に1回

妊娠12週に行う検査

\ 妊婦健診で行う検査 /

検査内容検査をする目的正常値
尿の検査尿中にたんぱくや糖が出ていないかをみるためどちらも陰性
血圧測定血圧の変動を確認するため140/90mmHg未満
体重測定体重の推移を記録するため週に300〜500g

腹部エコー

みなみ
みなみ

妊娠12週目になると、これまでの経膣エコー(膣の中からの超音波検査)から、お腹の上からのエコー(腹部エコー)に切り替わることが増えてくる時期です!お腹にジェルを塗り、プローブ(超音波の機械)を当てることで、赤ちゃんの成長を確認していきます。

\ 腹部エコーで何を見てる? /

  • 赤ちゃんの大きさは約5〜6cmに
    この頃の赤ちゃんは、頭からおしりまでが5〜6cm前後。
    エコーでは、全体のシルエットがしっかりと映るようになり、CRL(頭殿長)を使って、週数や成長の順調さを確認していきます◎
  • 手足をバタバタ動かす様子が見えることも
    筋肉や神経が発達してきたことで、赤ちゃんが自分の力で動くようになります。
    エコーのなかで、ぴょんと跳ねたり、バンザイしたりする様子が見えることも♡
    ママにはまだ胎動として感じられないけれど、赤ちゃんは元気いっぱいです*
  • 羊水に浮かぶ赤ちゃんの姿を確認
    赤ちゃんは、羊水にふわふわと浮かぶようにして育っています。
    この羊水の量や透明度も、赤ちゃんにとって快適な環境が保たれているかどうかを知る手がかりに◎
  • 胎盤やへその緒の状態もチェック
    この頃から、胎盤は本格的に赤ちゃんに栄養を届ける役割を担いはじめます。
    位置や厚み、へその緒の付着位置などを確認しながら、赤ちゃんとの“つながり”がしっかりしているかを見守っていきます。
みなみ
みなみ

エコーに映る姿は、ほんの数センチでも、
そこには確かな命のエネルギーがあって──
「今、ちゃんと育ってくれているんだな」と感じられる時間になります*

妊娠12週目のママの症状

みなみ
みなみ

今感じている症状は、ありますか?

\ 妊娠12週目によく起こる症状 /
 胸の張り 倦怠感 つわり 頻尿 めまい 頭痛 便秘

妊娠12週目の赤ちゃんの成長・発達(エコーで見えるもの)

みなみ
みなみ

妊娠12週の赤ちゃんは、大きさが約5〜6cm、体重は10〜20gほど。
“胎児期”の入り口に立った今、見た目も体の内部も「生まれる準備」に向けた本格的な成長が始まっています*

\ 妊娠12週の赤ちゃんの成長 /

  • 頭の形がしっかりして、顔つきも少しずつはっきり
    おでこが広く、頭が大きめなのがこの時期の特徴。
    でもその中には、目・鼻・口などの顔のパーツが整いはじめていて、横顔がはっきり見えることもあり、エコーで「顔らしさ」を感じられる瞬間もあります◎
  • 指や関節が完成し、自由に動かせるように
    手足の形が整い、指もきちんと分かれてきます。
    関節の発達が進み、肘を曲げたり、手を口元に持っていったりするような動きも見られることがありますよ*
  • 内臓は配置が完了し、それぞれの役割がスタート
    この頃になると、肝臓や腎臓、胃や腸などの内臓の位置がほぼ定まり、それぞれが少しずつ、“働き”をスタートさせています。
    尿の排出も始まり、羊水の循環にも関わるようになってきます◎
  • 骨や筋肉、神経の土台もさらにしっかり
    骨にはカルシウムが取り込まれ、レントゲンでは映らないけれど“硬さ”が増してくる頃。
    神経系も複雑化し、今後の感覚や動きに向けた土台が育ち続けています。
みなみ
みなみ

ほんの数週間前まで“豆粒のようだった命”が、
今はしっかりと「赤ちゃんの形」になってきました──

「まだまだこれから」と思いながらも、
ふとしたエコーの1枚に「ちゃんと育ってる」って実感できる。
そんな、つながりがぐっと深まる時期でもあります*

妊娠12週目に気をつけること・過ごし方

みなみ
みなみ

妊娠12週は、体調が少し落ち着いてくる方もいれば、
「まだつわりが続いてる…」と感じる方もいます。
ママの数だけ“今”があるからこそ、周りと比べず、自分のペースでいきましょう◎

\ 妊娠12週に気をつけること /

  • つわりが落ち着いてくる兆しが見えるかも
    吐き気やだるさがゆるやかに減ってくる方も出てきます。
    「少し食べられるようになった」「朝がラクになった」など、小さな変化があれば、それだけで前進です
  • 反動で食べすぎないように、食事はゆっくりペースで
    つわりが落ち着くと、つい嬉しくなって食べすぎてしまうことも。
    でも胃腸はまだ本調子ではないので、ゆっくり・少しずつを意識して◎
    甘いものや脂っこいものは控えめに、バランスよく栄養をとっていきましょう♪
  • 眠気やだるさが続いている場合も自然なこと
    「寝ても寝ても眠い」「集中できない」など、気力が出にくい時期。
    ホルモンの影響で、からだが休息を求めている証拠でもあります。
    思い切ってお昼寝を取り入れたり、“がんばらない時間”を意識して作ってみてくださいね*
  • おりものや下腹部の違和感は引き続きチェックを
    おりものが急に増えた、においが気になる、色が変わった…
    そんなときは、感染症などが隠れていることもあるので、早めに受診を◎
    お腹の張りや痛みがあるときも、無理せず横になって休んでくださいね。
  • 心の揺れがあるときは、「今だけ」と思って◎
    なんとなく不安になったり、理由もなく涙が出たり…。
    その感情はどれも、「ママになっていく途中の自然な変化」です。
    “穏やかな日”ばかりじゃなくても、ちゃんと進んでいますよ*
みなみ
みなみ

ひとつの山を越えてきたママの体と心、
今日もちゃんと赤ちゃんを育んでくれています
*
がんばりすぎず、無理ないペースで過ごしましょう!

妊娠12週目にすべきこと

みなみ
みなみ

妊娠12週は、“安定期に入る前の準備期間”のようなタイミング。
体調が落ち着き始めた方は、少しずつ気になることに手をつけてみても◎
無理のないペースで、「できることから」すすめてくださいね*

\ 妊娠12週にすべきこと /

  • 分娩する産院を決定・予約しておく
    人気のある病院や助産院では、この時期に分娩予約が埋まってしまうことも。
    まだの方は、そろそろ候補を決めて、予約の流れを確認しておくのがおすすめ◎
    希望するお産のスタイル(自然分娩・無痛分娩など)も、じっくり比べてみてくださいね。
  • 自治体の母親学級・両親学級の情報をチェック
    地域によっては、12週以降から参加できるクラスも。
    出産や育児の基礎を知るだけでなく、同じ時期のママたちと出会える場にもなります♪
    定員制のこともあるので、気になる場合は早めに調べておくと安心です。
  • マタニティ下着・服を少しずつ見直しはじめても◎
    お腹まわりがきつくなってきた、ブラが合わなくなってきた…そんな時は、
    やさしく支えてくれるインナーや、お腹にゆとりのある服を取り入れてみましょう。
    「着替えるたびにしんどい…」というストレスが減るだけで、日常の快適さがグッと上がります♡
  • 職場での働き方・スケジュールを再確認しておく
    働いているママは、今後の健診日程や体調の波をふまえて、職場と“ゆるやかにすり合わせていく”ことも大切。
    この先の産休・育休の話はまだ先でも、「こういうことも考えてるんだ〜」くらいに伝えておけると安心材料になります◎
  • 赤ちゃんとの毎日を想像してみる時間も、すてきな準備のひとつ
    ベビーベッドや肌着、抱っこ紐など、必要になりそうなものを調べてみたり、「こんなのがいいかも」と写真をスクショしたり…。
    実際に買わなくても、“準備を楽しむ時間”はママにとっても大切なステップです*
みなみ
みなみ

すべてを一気にやろうとしなくて大丈夫◎
できたこと、気になって調べただけでも“ひとつの前進”です。

赤ちゃんと一緒に、ママの毎日も少しずつ整えていけるといいですね*

コメント

タイトルとURLをコピーしました