\ 妊娠21週目のポイントはコチラ /
\ この記事を書いた人 /
大学病院.クリニック.母乳育児相談室で1万人以上のママ&赤ちゃんに関わってきた現役助産師
– 資格 –
助産師 / 看護師 / 受胎調節実施指導員
新生児蘇生 / 桶谷式乳房管理 / BSケア
「この張りって普通なのかな?」「最近、ちょっと腰が重いかも…」
妊娠21週ごろは、体の小さな変化に気づきやすくなる時期。
楽しみな気持ちの一方で、「これで大丈夫?」と不安がよぎることもあるかもしれません。
この記事では、そんな時期に感じやすいことを、現役助産師の視点からお伝えしています。
日々のちょっとした気づきに、「そうそう、私も」と思ってもらえたら嬉しいです☆
ご自身のペースで、気になるところから読んでみてくださいね!
妊娠21週目で知っておきたいこと
まずは、妊娠の基本的な数え方や、妊婦健診のスケジュール、病院での検査について簡単に整理しておきましょう!
妊娠21週目は何ヶ月?

みなみ
妊娠21週目は 妊娠6ヶ月 です!
下の表を参考にしてみてくださいね。
\ 妊娠週数の見方 /
妊娠月数 | 妊娠週数 |
妊娠1ヶ月 | 0〜3週 |
妊娠2ヶ月 | 4〜7週 |
妊娠3ヶ月 | 8〜11週 |
妊娠4ヶ月 | 12〜15週 |
妊娠5ヶ月 | 16〜19週 |
妊娠6ヶ月 | 20〜23週 |
妊娠7ヶ月 | 24〜27週 |
妊娠8ヶ月 | 28〜31週 |
妊娠9ヶ月 | 32〜35週 |
妊娠10ヶ月 | 36〜40週 |
妊婦健診の頻度

みなみ
\ 妊婦健診の頻度 /
妊娠初期(〜23週頃) | 4週間に1回 |
妊娠中期(24〜35週頃) | 2週間に1回 |
妊娠後期(36週以降) | 1週間に1回 |
妊娠21週に行う検査
\ 妊婦健診で行う検査 /
検査内容 | 検査をする目的 | 正常値 |
尿の検査 | 尿中にたんぱくや糖が出ていないかをみるため | どちらも陰性 |
血圧測定 | 血圧の変動を確認するため | 140/90mmHg未満 |
体重測定 | 体重の推移を記録するため | 週に300〜500g |
腹部エコー

みなみ
腹部エコー検査では、赤ちゃんの成長や体の状態を詳しく確認できます。
ここからは、具体的にエコーでどんなことを見ているのか、順番にお伝えしていきます!
\ 腹部エコーで何を見てる? /
- 赤ちゃんの大きさ
妊娠21週になると、赤ちゃんは約26〜30cm、体重も約450〜600gを超えるくらいに成長しています。
エコーでは、心拍や胎動、呼吸様の動きなど、赤ちゃんが子宮の中で元気に過ごしているかどうかを確認します☆
- 赤ちゃんの発育や体のバランス
頭の大きさ(BPD)、お腹まわり(AC)、太ももの骨の長さ(FL)などを測って、週数に合った発育かどうかをチェックします。
全体のバランスも確認しています!
- 赤ちゃんの内臓や脳の形
心臓の部屋の分かれ方や腎臓・膀胱、脳の構造などを見て、形や位置に問題がないかを確認します。
必要があれば、さらに詳しく見る「胎児スクリーニング」を行うこともあります。
- 胎盤・羊水・臍帯の状態
赤ちゃんを育てるために欠かせない、胎盤や羊水、へその緒(臍帯)の様子もチェックします。赤ちゃんが安心して過ごせる環境かどうかを見ています☆
- 性別がわかることも
赤ちゃんの向きや姿勢によっては、この時期に性別がわかることもあります♪ ただし、確実とは限らないので、楽しみに待ちながら様子を見ましょう!
妊娠21週目のママの症状

みなみ
\ 妊娠21週目によく起こる症状 /
めまい 頭痛 便秘 痔 腰痛 むくみ
妊娠21週目の赤ちゃんの成長・発達(エコーで見えるもの)

みなみ
妊娠21週の赤ちゃんは、ぐんぐん成長していて、エコーでも見える部分がかなり増えてきます!
以下に、赤ちゃんの成長・発達のポイントを、エコーで確認できる内容にしぼって、まとめてみました*
- 骨格がしっかり見えるようになる
骨がだんだんと硬くなり、超音波にもはっきり映るようになります。
頭蓋骨や背骨、肋骨、手足の骨などもチェックでき、骨の長さや形が週数に合っているかを見ています。
- 心臓の動きが詳しく見える
赤ちゃんの心臓はすでに4つの部屋に分かれていて、1分間に120〜160回くらいの速さで鼓動しています。
この時期は、心室や心房、弁の動きまで詳しく見えることが多く、血液の流れも確認できます!
- 脳の形や構造もチェックできる
頭の中の「脳室(のうしつ)」という部分や、小脳の形も見えるようになります。左右のバランスや構造に異常がないかを確認しています。
- 内臓の位置や動きがわかる
胃や腎臓、膀胱なども超音波で見えるようになっていて、正しい位置にあるか、機能しているか(たとえば膀胱に尿がたまっているかなど)も確認しています。
- 胎動がエコー画面でもわかる
21週ごろの赤ちゃんはよく動いています!手を口に持っていったり、足をぴょこんと蹴ったりする様子が見えることもあります⭐︎
お腹の中でもしっかり活動していることがわかるので、ママにとっても安心できるひとときになりますね*

みなみ
赤ちゃんの動きや成長を「見て感じられる」ようになる時期なので、健診でエコーを見るのが楽しみになってくる頃です*
もし、パパや家族と一緒に見る機会がある場合は、「ここが心臓だよ」「手を動かしてるね」なんて会話もできて、素敵な時間になりますよ☆
妊娠21週に気をつけること・過ごし方

みなみ
赤ちゃんの成長がうれしい一方で、体や生活の中で気をつけたいことも増えてくる時期です。
ここからは、妊娠21週のママが特に注意したいポイントをまとめてお伝えします!
- お腹の張りや痛みに敏感になる
妊娠中期は比較的安定した時期ですが、それでもお腹の張りが増えてきたり、少し重たさを感じることもあります。
動きすぎた日やストレスがたまっていると張りが出やすいので、無理せず、こまめに休憩を取りながら過ごしましょう。
もし規則的な張りや痛みが続く場合は、早めに相談してくださいね*
- 体重の増加に気をつける
赤ちゃんの成長とともに、ママの体重も増えやすくなる時期です。
急激な体重増加は、妊娠高血圧症候群などのリスクにもつながることがあるので、食べ過ぎには少し注意が必要です。
甘いものや脂っこいものは控えつつ、バランスよく栄養をとるよう気をつけてみてくださいね*
- 貧血に注意する
血液の量が増える一方で、鉄分が不足しやすくなるのもこの頃です。
ふらつきや立ちくらみ、疲れやすさを感じたら、貧血のサインかも。
レバーや赤身のお肉、ほうれん草、大豆製品など鉄分を意識した食事を取り入れてみましょう!
- 動きやすい体づくりを意識して
今のうちから軽い運動やストレッチを習慣にしておくと、後期の腰痛やむくみの予防にもつながります。
ウォーキングやマタニティヨガなど、自分に合ったペースで体を動かしてみてくださいね!
- 胎動を感じはじめる時期
個人差はありますが、そろそろ「ポコポコ」「ムニムニ」といった小さな胎動を感じる方も増えてきます⭐︎
最初はわかりにくくても、毎日少しずつ強く・はっきりしてきます。胎動があると、赤ちゃんとつながっている感じがして嬉しい時間になりますね*

みなみ
この時期は、体の変化も感情の揺らぎも出やすいけれど、無理にがんばりすぎなくて大丈夫です*
「今日はちょっとしんどいな」と思ったら、それだけで立派なサイン。
自分の気持ちにやさしく寄り添って、ゆっくり過ごしてくださいね☆
妊娠21週目にすべきこと

みなみ
この時期は妊娠生活に少し慣れてきて、赤ちゃんも順調に育ち、ママの体調が比較的安定している一方で、これからの後期に向けた準備やセルフケアが始まるタイミング。
ここからは、妊娠21週ごろに意識しておきたいことや、そろそろ始めたい準備についてご紹介します☆
- 母親学級や両親学級の予定をチェックする
この時期から、自治体や産院で開催される母親学級・両親学級が始まるところもあります。
予約が必要な場合もあるので、早めに確認しておくのがおすすめです。
出産や育児に向けての準備や心構えを、パートナーと一緒に学べる機会になりますよ*
- マタニティ歯科健診を受ける
妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすく、虫歯や歯周病が進行しやすい時期。
安定期の今こそ、マタニティ歯科健診に行って、口の中のチェックをしておくと安心です!
- 骨盤ベルトやマタニティ下着の見直し
お腹の大きさや体型の変化に合わせて、骨盤サポートやマタニティブラ・ショーツなどを見直してみましょう。
腰痛や恥骨痛の予防にもつながるので、「最近ちょっとしんどいな」と感じたら、見直しのタイミングかもしれません!
- 軽い運動やストレッチを習慣にする
体重管理や血流促進のために、今から運動の習慣をつけておくと◎。
ウォーキング、マタニティヨガ、骨盤まわりのストレッチなど、自分の体調に合わせてできる範囲で取り入れてみてください♪
- 仕事を続ける人は産休・育休のスケジュール確認を
働いているママは、そろそろ産休や育休の申請に向けて、上司や職場との相談を始める時期です。
出産予定日から逆算して、「いつから休むか」「引き継ぎはどうするか」などを考えはじめておくと安心です。
- 赤ちゃん用品や出産準備グッズの情報収集を始める
実際に準備を始めるのはもう少し先でもOKですが、「何が必要なの?」「どんなものが人気?」などのリサーチを始めておくと、あとで焦らずに済みます☆
気になるアイテムは、スクショやメモに残しておくのもおすすめです!
- ママ自身の心と体の声を聞く
やることが少しずつ増えてくる時期だからこそ、「しんどくないかな?」「ちょっと休みたいな」と、自分の声に耳を傾けることも大切です。
“すべきこと”の中に、自分をねぎらう時間もちゃんと入れてあげてくださいね*

みなみ
この時期は、心も体も少しずつ出産に向けて準備が始まる頃。
あれこれ気になってくると思いますが、ぜんぶ完璧じゃなくて大丈夫です!
できることから少しずつ、あなたらしいペースで取り組んでください☆
コメント