【現役助産師解説】妊娠22週の妊婦の症状・体の変化・赤ちゃんの成長

妊娠早見表

\ 妊娠22週目のポイントはコチラ /

何ヶ月に相当?妊娠6ヶ月
妊婦健診の頻度妊娠4週間に1回
妊婦健診の内容尿の検査血圧測定
体重測定腹エコー
赤ちゃんの大きさパパイヤくらいの大きさ
身長:約27〜31cm
体重:約500〜700g
赤ちゃんの成長
(エコーで見えるもの)
・骨や関節がはっきり映るようになる
・内臓や脳の構造も見えるように
・胎動が見える!感じる!
・表情やしぐさも赤ちゃんらしく
体に起こる症状めまい 頭痛 便秘 腰痛 むくみ
注意すること・お腹の張りや痛みに気づきやすくなる
・足のつりやすさ・むくみに注意する
・貧血のサインに気をつける
・体重管理を意識してみる
・ストレスや不安をためこまない
ToDoリスト・歯科健診を受けておく
・おなかを冷やさない・冷え対策を始める
・マタニティウェアや下着を見直す
・軽い運動を続けて体力づくり
・母親学級や両親学級の予約をチェックする
・育児用品・出産準備グッズのリサーチを始める
・産休・育休について調べはじめる
・赤ちゃんの動きを感じてみる時間を大切にする

\ この記事を書いた人 /

大学病院.クリニック.母乳育児相談室で1万人以上のママ&赤ちゃんに関わってきた現役助産師

– 資格 –
助産師 / 看護師 / 受胎調節実施指導員
新生児蘇生 / 桶谷式乳房管理 / BSケア

みなみをフォローする


妊娠生活もいよいよ中期の後半に入りましたね。お腹のふくらみも目立ちはじめて、「赤ちゃんが元気に育っているなぁ」と感じる場面が増えてきた頃かもしれません。

胎動をしっかり感じるようになった方もいれば、「これって胎動なのかな?」とまだ少し戸惑っている方もいるかもしれませんね。
体の変化だけでなく、気持ちの揺らぎが出てくるのもこの時期の特徴です。

このブログでは、妊娠22週目のママと赤ちゃんの様子を、現役助産師の視点からお伝えしていきます☆

今感じているちょっとした不安や疑問が、少しでも軽くなるきっかけになれば嬉しいです!

妊娠22週目で知っておきたいこと

まずは、妊娠の基本的な数え方や、妊婦健診のスケジュール、病院での検査について簡単に整理しておきましょう!

妊娠22週目は何ヶ月?

みなみ
みなみ

妊娠22週目は 妊娠6ヶ月 です!
下の表を参考にしてみてくださいね。

\ 妊娠週数の見方 /

妊娠月数妊娠週数
妊娠1ヶ月0〜3週
妊娠2ヶ月4〜7週
妊娠3ヶ月8〜11週
妊娠4ヶ月12〜15週
妊娠5ヶ月16〜19週
妊娠6ヶ月20〜23週
妊娠7ヶ月24〜27週
妊娠8ヶ月28〜31週
妊娠9ヶ月32〜35週
妊娠10ヶ月36〜40週

妊婦健診の頻度

みなみ
みなみ

ちなみに妊婦健診の頻度はこんな感じ!

\ 妊婦健診の頻度 /

妊娠初期(〜23週頃)4週間に1回
妊娠中期(24〜35週頃)2週間に1回
妊娠後期(36週以降)1週間に1回

妊娠22週に行う検査

\ 妊婦健診で行う検査 /

検査内容検査をする目的正常値
尿の検査尿中にたんぱくや糖が出ていないかをみるためどちらも陰性
血圧測定血圧の変動を確認するため140/90mmHg未満
体重測定体重の推移を記録するため週に300〜500g

腹部エコー

みなみ
みなみ

ここからは、妊娠22週の健診で行う腹部エコーのチェックポイントをご紹介します☆
赤ちゃんの様子を画面で見られる貴重な時間。どんなところが見えるのか、一緒に見ていきましょう♪

\ 腹部エコーで何を見てる? /

  • 赤ちゃんの大きさを確認する
    妊娠22週目の赤ちゃんは身長:約27〜31cm体重:約500〜700gです。
    エコーでは頭の幅(BPD)やお腹まわり(AC)、太ももの骨の長さ(FL)などを測って、週数に合った成長をしているかをチェックします☆
  • 骨や内臓の発達をチェックする
    骨格はさらにしっかりしてきて、頭蓋骨や背骨、肋骨、手足の骨などがより鮮明に見えるようになります。
    また、心臓の部屋の分かれ方や、腎臓・膀胱・胃などの内臓も確認できる時期です。
    位置や大きさ、左右差などに問題がないかを見ています。
  • 胎盤・羊水・臍帯の状態を確認する
    赤ちゃんの育つ環境も大切なポイントです。
    胎盤の位置が子宮口にかかっていないか、羊水の量が適量か、へその緒の血流はしっかりしているかなどをチェックします。
  • 胎動や動きの様子を見る
    エコー中に赤ちゃんが手足を動かしたり、お顔に手を当てたり、時にはあくびをしていることも**
    この頃になると胎動をはっきり感じる方も増えてくるので、「今動いたね!」と画面とリンクするのが嬉しい瞬間です♪
  • 性別がわかることもある
    赤ちゃんの向きによっては、性別がわかることもあります♪
    ただし、100%確実とは限らないので、楽しみにしつつも「まだわからないかも」と思っておくと◎

妊娠22週目のママの症状

みなみ
みなみ

今感じている症状は、ありますか?

\ 妊娠22週目によく起こる症状 /
めまい 頭痛 便秘 腰痛 むくみ

妊娠22週目の赤ちゃんの成長・発達(エコーで見えるもの)

みなみ
みなみ

妊娠22週の赤ちゃんは、ますます人間らしい姿に近づいて、エコーでも見える部分がどんどん増えてきます!ママにとっても「ここまで育ってきたんだなあ」と実感しやすい時期ですね*
ここからは、妊娠22週の赤ちゃんの成長や、エコーで見えるようになる発達のポイントをご紹介します☆

  • 骨や関節がはっきり映るようになる
    骨の発達が進んで、頭蓋骨や背骨、肋骨、手足の骨もエコーでくっきり見えるようになります。
    関節の動きや手足の形も確認できて、画面上で小さなおててが動いている姿にほっこりすることも**
  • 内臓や脳の構造も見えるように
    心臓の4つの部屋、腎臓、膀胱、胃などの内臓の位置や大きさもエコーでチェックできるようになってきます。
    また、脳の中の「脳室」や「小脳」など、脳の基本的な構造も確認されています。
  • 胎動が見える!感じる!
    この頃には多くのママが胎動を感じ始めます。エコーでも、手足をバタバタさせたり、指をしゃぶったり、時にはあくびをするような動きも見えることがあります♪
    赤ちゃんの「今ここにいるよ〜」というサインを、ママが少しずつ感じとれる時期です**
  • 表情やしぐさも赤ちゃんらしく
    まぶたやくちびる、鼻の形もはっきりしてきて、個性が少しずつ見え始めます。
    3Dエコーができる施設では、お顔の輪郭や表情がうつることもあり、「この子に会える日が楽しみ!」と実感が高まるママも多いです♪

妊娠22週に気をつけること・過ごし方

みなみ
みなみ

ここからは、妊娠22週のママが気をつけておきたいことや、日々を快適に過ごすためのポイントをご紹介します☆
今のうちに意識しておくことで、後期に向けての準備がスムーズになりますよ**

  • お腹の張りや痛みに気づきやすくなる
    赤ちゃんの成長とともに、子宮もぐんと大きくなってきます。その影響で、お腹が張りやすくなったり、下腹部に違和感を覚えることも。
    長時間の立ちっぱなしや無理な動きは控えて、こまめに休憩を取るようにしましょう
    張りが頻繁に続くときや痛みが強い場合は、早めに相談を◎
  • 足のつりやすさ・むくみに注意する
    この頃から「夜中に足がつる」「夕方になると足がパンパン」などの声も増えてきます。
    血流の変化や赤ちゃんの重みで下半身の循環が滞りやすくなるため、軽いストレッチや足のマッサージ、着圧ソックスなどでケアしてみてくださいね*
  • 貧血のサインに気をつける
    妊娠中は血液の量が増える一方で、鉄分が不足しがちに。
    ふらつき・息切れ・疲れやすさなどを感じたら、貧血の可能性もあります。
    鉄分を意識した食事(赤身肉・ほうれん草・大豆製品など)を心がけて、必要に応じてサプリの相談をしても◎
  • 体重管理を意識してみる
    つわりが落ち着き、食欲が戻ってくる時期。
    体重が一気に増えやすくなるため、間食の見直しやバランスの取れた食事を意識してみましょう。
    体重管理はママのためだけでなく、赤ちゃんやお産の経過にもつながる大切なポイントです☆
  • ストレスや不安をためこまない
    お腹の変化や胎動などで「赤ちゃんの存在」は感じられるようになってくるけれど、ふとした瞬間に不安になったり、涙もろくなったりすることも。
    ひとりで抱えこまずに、パートナーや信頼できる人、助産師などに話してみるだけでも気持ちが軽くなりますよ♪
みなみ
みなみ

この時期は、「なんとなく不調」「なんだか気分が落ちる」など、目に見えにくい変化が出やすい頃。
全部ちゃんとしようとしなくて大丈夫です**
“今日は少しゆっくりする日”と決めることも、立派なセルフケアです。

妊娠22週目にすべきこと

みなみ
みなみ

ここからは、妊娠22週ごろのママに「そろそろやっておこうかな」と意識してほしいことをご紹介します☆
出産準備はまだ先でもOK。でも、今のうちに少しずつ動き始めておくと、気持ちにもゆとりが生まれますよ♪

  • 歯科健診を受けておく
    妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすく、歯周病のリスクも高まります。
    安定しているこの時期に、マタニティ歯科健診を受けておくと安心です**
    自治体の無料クーポンが使えることもあるので、チェックしてみてくださいね⭐︎
  • おなかを冷やさない・冷え対策を始める
    お腹が大きくなるにつれて、下半身の冷えが気になるママも増えてきます。
    冷えは張りや不調の原因にもなりやすいので、腹巻やレッグウォーマーなどで体を温める工夫を取り入れてみましょう♪
  • マタニティウェアや下着を見直す
    体型の変化に合わせて、マタニティブラやショーツ、ズボンなども少しずつ見直していく時期です。
    締めつけが強すぎるものは血流を妨げてしまうことも。
    楽に過ごせる服装で過ごしてくださいね*
  • 軽い運動を続けて体力づくり
    ウォーキングやマタニティヨガなど、無理のない範囲で体を動かす習慣を続けておくと、後期のお産に向けた体力づくりにもなります。
    体が重くなる前の“今”がはじめどきかもしれません☆
  • 母親学級や両親学級の予約をチェックする
    自治体や産院で開催される母親学級・両親学級が、そろそろ始まる時期。
    人気の回は早めに埋まってしまうこともあるので、予約のスケジュールを確認しておくと安心です!
  • 育児用品・出産準備グッズのリサーチを始める
    そろそろ何が必要か考えようかな…」と思い始める方もいる頃。
    実際の購入はもう少し先でも、口コミやレビューを見たり、お店で下見しておくだけでも後が楽になりますよ*
  • 産休・育休について調べはじめる
    働いているママは、産休・育休のスケジュールや申請方法をそろそろ確認しておくと◎
    いつから休みに入るか、職場での引き継ぎなども、今のうちにゆるやかに話を進めておくと安心です。
  • 赤ちゃんの動きを感じてみる時間を大切にする
    胎動がわかりやすくなってきた方も多いこの時期。
    赤ちゃんが動くタイミングにそっと手を当てて、「元気だね」「今日もありがとう」なんて、心の中で声をかけてみるのも素敵な時間ですね**
みなみ
みなみ

この時期は、“準備しすぎなくていいけど、少しだけ動きはじめてみる”そんな過ごし方がぴったりです*
自分に合ったタイミングで、マイペースに取り組んでいきましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました