【現役助産師解説】妊娠24週の妊婦の症状・体の変化・赤ちゃんの成長

妊娠早見表

\ 妊娠24週目のポイントはコチラ /

何ヶ月に相当?妊娠7ヶ月
妊婦健診の頻度妊娠2週間に1回
妊婦健診の内容尿の検査血圧測定
体重測定腹エコー
赤ちゃんの大きさとうもろこしくらいの大きさ
身長:約29〜33cm
体重:約650〜900g
赤ちゃんの成長
(エコーで見えること)
・赤ちゃんの大きさを測る
・骨や内臓の発達をチェックする
・脳の構造を確認する
・胎盤・羊水・臍帯の状態を確認する
・赤ちゃんの動きやしぐさを見る
・性別がわかることもある
体に起こる症状めまい 頭痛 便秘 腰痛 むくみ
注意すること・お腹の張りや痛みに敏感になる
・腰や骨盤の不調に注意する
・足のむくみ・つりを感じやすくなる
・体重の増加に気をつける
・胎動を感じる方が増えてくる
ToDoリスト・マタニティ歯科健診を受けておく
・骨盤ベルトやマタニティウェアを見直す
・母親学級や両親学級の予約をしておく
・赤ちゃん用品を少しずつリサーチしてみる
・軽い運動やストレッチを習慣にする
・赤ちゃんの胎動を感じる時間を持つ
・産休・育休のスケジュールを考えはじめる

\ この記事を書いた人 /

大学病院.クリニック.母乳育児相談室で1万人以上のママ&赤ちゃんに関わってきた現役助産師

– 資格 –
助産師 / 看護師 / 受胎調節実施指導員
新生児蘇生 / 桶谷式乳房管理 / BSケア

みなみをフォローする

こんにちは!
妊娠24週に入り、赤ちゃんの成長をしっかり感じられるようになってきましたね。
動いてるな〜」「元気に育ってるかな?」と、お腹に手を当てる時間が増えてきたママも多いのではないでしょうか。

一方で、「なんとなく疲れやすい」「寝つきが悪くなってきたかも…」といった小さな変化を感じる方もいらっしゃる頃。
赤ちゃんが順調に育っているぶん、ママの体にもがんばりが出てきている時期です。

ここからは、妊娠24週のママの体の変化や赤ちゃんの成長について、現役助産師の視点からお話ししていきます☆
これで大丈夫かな?」と思ったときに、ふと安心できるようなヒントになれば嬉しいです!

妊娠24週目で知っておきたいこと

まずは、妊娠の基本的な数え方や、妊婦健診のスケジュール、病院での検査について簡単に整理しておきましょう!

妊娠24週目は何ヶ月?

みなみ
みなみ

妊娠24週目は 妊娠7ヶ月 です!
下の表を参考にしてみてくださいね。

\ 妊娠週数の見方 /

妊娠月数妊娠週数
妊娠1ヶ月0〜3週
妊娠2ヶ月4〜7週
妊娠3ヶ月8〜11週
妊娠4ヶ月12〜15週
妊娠5ヶ月16〜19週
妊娠6ヶ月20〜23週
妊娠7ヶ月24〜27週
妊娠8ヶ月28〜31週
妊娠9ヶ月32〜35週
妊娠10ヶ月36〜40週

妊婦健診の頻度

みなみ
みなみ

ちなみに妊婦健診の頻度はこんな感じ!

\ 妊婦健診の頻度 /

妊娠初期(〜23週頃)4週間に1回
妊娠中期(24〜35週頃)2週間に1回
妊娠後期(36週以降)1週間に1回

妊娠24週に行う検査

\ 妊婦健診で行う検査 /

検査内容検査をする目的正常値
尿の検査尿中にたんぱくや糖が出ていないかをみるためどちらも陰性
血圧測定血圧の変動を確認するため140/90mmHg未満
体重測定体重の推移を記録するため週に300〜500g

腹部エコー

みなみ
みなみ

ここからは、妊娠24週の妊婦健診で行われる腹部エコーについてご紹介します☆
赤ちゃんの成長や、子宮の中の環境が整っているかを確認する、大切なチェックの時間です♪

\ 腹部エコーで何を見てる? /

  • 赤ちゃんの大きさを測る
    この時期の赤ちゃんは、身長:約29〜33cm体重:約650〜900gくらいに成長しています。
    エコーでは、頭の幅(BPD)、お腹まわり(AC)、太ももの骨(FL)などを測定し、週数に合った成長をしているかを確認します☆
  • 内臓や骨の発達をチェックする
    骨はさらにしっかりしてきて、背骨や四肢の骨などもはっきりと映るようになります。
    内臓では、心臓の部屋の分かれ方、腎臓や胃、膀胱の位置や大きさを確認して、きちんと機能しているかを見ていきます。
  • 脳の構造を確認する
    この頃には脳の構造も詳しく見えるようになってきます。
    「脳室(のうしつ)」や「小脳」などの部分がエコーでわかるようになり、形や大きさに異常がないかをチェックします。
  • 胎盤や羊水、臍帯の状態を確認する
    赤ちゃんを育てるために大切な胎盤や羊水、へその緒の状態も忘れずチェックします。
    胎盤の位置、羊水の量、臍帯の血流など、赤ちゃんが安心して過ごせる環境が整っているかどうかを見ています☆
  • 赤ちゃんの動きやしぐさを見ることも
    24週の赤ちゃんはとても活発に動いていて、手足を伸ばしたり指しゃぶりやあくびをする様子が見えることもあります♡
    エコーで動く姿を見られるのは、ママにとっても安心でうれしい時間ですよね♪
  • 性別がわかることもある
    赤ちゃんの向きがよければ、性別がわかる場合もあります♪
    確定とは限りませんが、気になる方は医師や助産師に相談してみてくださいね**

妊娠24週目のママの症状

みなみ
みなみ

今感じている症状は、ありますか?

\ 妊娠24週目によく起こる症状 /
めまい 頭痛 便秘 腰痛 むくみ

妊娠24週目の赤ちゃんの成長・発達(エコーで見えるもの)

みなみ
みなみ

ここからは、妊娠24週の赤ちゃんの成長や、エコーで見える発達の様子についてご紹介します☆
画面越しに見える赤ちゃんが、どんどん「赤ちゃんらしく」なってきて、愛おしさもぐっと増す時期です♪

  • 骨や関節がはっきり見えるようになる
    背骨や頭蓋骨、手足の骨もしっかりと映るようになり、関節の動きもエコーで確認できます。
    赤ちゃんが体を伸ばしたり、手をグー・パーしたりする動きも見えることがありますよ♪
  • 内臓の発達が進んでくる
    心臓の動きはよりはっきりしていて、4つの部屋にしっかり分かれているかどうかをチェックできます。
    胃や腎臓、膀胱なども確認でき、膀胱に尿がたまっていれば、ちゃんと機能している証拠です☆
  • 脳の構造もチェックできるように
    小脳や脳室といった脳の中の構造も見られるようになってきます。
    左右差や形に問題がないかを見ながら、順調な発達が進んでいるかを確認します。
  • 胎動がエコー画面でもよく見える
    赤ちゃんはとても活発で、手足をバタバタ動かしたり、お腹の中でくるっと回転したりする様子が見えることも♡
    ママが感じる胎動と、画面の中の動きが重なると、ますますつながりを感じられる時期です。
  • 表情やしぐさに個性が見えてくる
    まぶたや唇、鼻のかたちもはっきりしてきて、赤ちゃんの「顔立ち」らしさが出てくる頃。
    3Dエコーができる施設では、笑っているように見える表情や、指しゃぶりの様子が見えることもあります♪
みなみ
みなみ

赤ちゃんの成長を目で見て感じられるこの時期のエコーは、ママにとっても特別な時間♡
ここまで育ってくれてありがとう」と、ふと胸があたたかくなる瞬間があるかもしれませんね**

妊娠24週に気をつけること・過ごし方

みなみ
みなみ

ここからは、妊娠24週のママが気をつけたいことや、毎日を心地よく過ごすためのポイントをご紹介します☆
よくあることだけど、やっぱり気になる…」そんな変化が出やすい時期です。
自分のペースで、気になるところから読んでみてくださいね♪

  • お腹の張りが出やすくなる
    赤ちゃんの成長とともに、子宮もどんどん大きくなってきます。
    この時期は、お腹の張りが出やすくなったり、腰や下腹部に重たさを感じることもあります。
    動きすぎた日や疲れがたまっているときは、無理せず、こまめに休憩を取って過ごしましょう。
    もし規則的な張りや痛みが続く場合は、早めに相談してくださいね☆
  • 腰や骨盤の負担が気になってくる
    お腹が前にせり出してくることで、姿勢が崩れやすくなり、腰や骨盤に負担がかかってきます。
    骨盤ベルトを使ってみたり、寝る前にストレッチを取り入れたりして、体にやさしい姿勢や動きを意識してみてくださいね**
  • むくみや足のつりが出やすくなる
    血流の変化や冷えの影響で、足のむくみや、夜間のこむら返りが出てくることもあります。
    ふくらはぎを軽くマッサージしたり、湯船につかって体を温めるのもおすすめですよ☆
  • 体重の増え方を見直すタイミングに
    赤ちゃんの成長とともに、体重が増えやすくなる時期です。
    急激な体重増加は、妊娠高血圧症候群などのリスクにもつながることがあるため、食べ過ぎには少し注意が必要です。
    甘いものや脂っこいものは控えつつ、バランスよく栄養をとるのがポイント♪
  • 胎動を感じる時間を意識してみる
    これかな?」と思うような、小さな胎動を感じる方が増えてくる頃です♡
    個人差はありますが、少しずつ動きが強く、わかりやすくなっていきます。
    胎動があると、赤ちゃんとつながっていることを実感できて、なんとも言えないうれしさがありますよね♪
  • 気持ちのゆらぎは自然なこと
    ちょっとしたことで涙が出たり、何となく不安になったり…そんな日もありますよね。
    それは、体も心もがんばっている証拠です。
    「そういう日もある」とやさしく受け止めて、少しゆっくり過ごしてみてください**
みなみ
みなみ

この時期は、赤ちゃんの元気さと一緒に、ママの体にもいろいろなサインが現れてくる頃。
少し疲れてるかも」「今日はゆっくりしたいな」と感じたら、その気持ちに耳を傾けて行動してあげてください**

妊娠24週目にすべきこと

次は、妊娠24週目にしておきたいポイントを一緒に確認していきましょう!

  • マタニティ歯科健診を受けておく
    妊娠中はホルモンの影響で、歯ぐきが腫れやすくなったり、虫歯や歯周病が進みやすくなることがあります。
    実はそれが、早産などのリスクにつながることも。
    体調が安定している今のうちに、歯科健診を受けておくと安心です♪
    自治体の補助が使えることもあるので、母子手帳をチェックしてみてくださいね☆
  • 骨盤ベルトやマタニティウェアを見直す
    お腹が前に出てきて、動きにくさや腰の重たさを感じる方も増えてくる頃。
    そんなときは、骨盤をやさしく支えてくれるベルトや、締めつけの少ない下着や服に切り替えてみましょう。
    「なんだか最近、しんどいな…」という感覚があるときこそ、見直しのサインかもしれません!
  • 母親学級や両親学級の予約をしておく
    そろそろ、産院や自治体の母親学級・両親学級がスタートする時期です。
    出産や赤ちゃんのお世話について学べるだけでなく、「同じ時期のママがこんなこと感じてるんだ〜」と安心できることもあります**
    予約が必要なことも多いので、早めにチェックしておくのがおすすめ◎
  • 赤ちゃん用品を少しずつリサーチしてみる
    「そろそろ何が必要なのかな?」と気になってくる時期。
    まだ揃えなくてもOKですが、ベビーベッドやおむつ、肌着など、基本のアイテムを調べておくと後がラクになりますよ♪
    気になるものはメモやスクショに残しておくのもおすすめです!
  • 軽い運動やストレッチを習慣にする
    体重が増えやすくなるこの時期こそ、軽めのウォーキングやストレッチなどで体をほぐしておくのが◎
    腰痛やむくみの予防にもつながりますし、気分転換にもなりますよ♪
    無理のない範囲で、自分のペースで大丈夫です☆
  • 赤ちゃんの胎動を感じる時間を持つ
    「ポコポコ」「グニュッ」と、お腹の中で動く感覚がわかりやすくなってくる時期です。
    家事や仕事の合間、夜寝る前など、静かな時間に手を当てて感じてみてください。
    小さな動きにも、「今日も元気だね」って思えるとうれしくなりますね**
  • 産休・育休のスケジュールを考えはじめる
    お仕事をしているママは、そろそろ職場との相談を意識しておきたいタイミング。
    いつから休もう?」「引き継ぎはどうしよう?」と少しずつイメージしておくと、あとがスムーズです◎
    母子手帳に書いてある予定日から逆算して、ざっくりとスケジュールを立ててみてください♪
みなみ
みなみ

やることが増えてきそうに感じる時期ですが、どれも“できることから少しずつ”で大丈夫です**
これ、そろそろかな?」と思ったら、そこから手をつけてみてくださいね*
ママのペースで、ゆっくり進めていきましょう♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました