【現役助産師解説】妊娠25週の妊婦の症状・体の変化・赤ちゃんの成長

妊娠早見表

\ 妊娠25週目のポイントはコチラ /

何ヶ月に相当?妊娠7ヶ月
妊婦健診の頻度妊娠2週間に1回
妊婦健診の内容尿の検査血圧測定
体重測定腹エコー
赤ちゃんの大きさかぼちゃくらいの大きさ
身長:約30〜34cm
体重:約700〜1000g
赤ちゃんの成長・体の大きさがさらにしっかりしてくる
・骨や関節の発達が進んでいる
・内臓の成長がさらに進む
・脳の構造が見えるようになる
・胎動がどんどん力強くなる
・表情やしぐさに赤ちゃんらしさが出てくる
体に起こる症状めまい 頭痛 便秘 腰痛 むくみ
注意すること・お腹の張りが出やすくなる
・腰や骨盤まわりの不調に注意する
・足のつりやむくみが増えてくる
・体重の増え方を意識してみる
・便秘や胃もたれを感じることも
・気持ちのゆらぎにも目を向けて
ToDoリスト・健診での疑問や不安をメモしておく
・出産準備のリストを見直してみる
・母親学級・両親学級の予定を立てる
・骨盤ケアや姿勢の見直しをする
・仕事をしている方は産休・育休の調整を
・赤ちゃんとの時間を意識して過ごしてみる

\ この記事を書いた人 /

大学病院.クリニック.母乳育児相談室で1万人以上のママ&赤ちゃんに関わってきた現役助産師

– 資格 –
助産師 / 看護師 / 受胎調節実施指導員
新生児蘇生 / 桶谷式乳房管理 / BSケア

みなみをフォローする

こんにちは。
妊娠25週に入りましたね♪ 赤ちゃんの動きもどんどんダイナミックになって、「お腹の中にいるんだなぁ」と実感することが増えてきた頃かもしれません**

一方で、体の変化や重たさを感じやすくなってきたり、ふとした瞬間に不安になることもあるかもしれませんね。
赤ちゃんが育っているぶん、ママの体もがんばっている時期です。

ここからは、妊娠25週のママの体の変化や赤ちゃんの成長、気をつけたいことなどを現役助産師の視点でお伝えしていきます☆
これ、私だけじゃなかったんだ」と少しホッとできるような、そんなヒントが見つかると嬉しいです!

妊娠25週目で知っておきたいこと

まずは、妊娠の基本的な数え方や、妊婦健診のスケジュール、病院での検査について簡単に整理しておきましょう!

妊娠25週目は何ヶ月?

みなみ
みなみ

妊娠25週目は 妊娠7ヶ月 です!
下の表を参考にしてみてくださいね。

\ 妊娠週数の見方 /

妊娠月数妊娠週数
妊娠1ヶ月0〜3週
妊娠2ヶ月4〜7週
妊娠3ヶ月8〜11週
妊娠4ヶ月12〜15週
妊娠5ヶ月16〜19週
妊娠6ヶ月20〜23週
妊娠7ヶ月24〜27週
妊娠8ヶ月28〜31週
妊娠9ヶ月32〜35週
妊娠10ヶ月36〜40週

妊婦健診の頻度

みなみ
みなみ

ちなみに妊婦健診の頻度はこんな感じ!

\ 妊婦健診の頻度 /

妊娠初期(〜23週頃)4週間に1回
妊娠中期(24〜35週頃)2週間に1回
妊娠後期(36週以降)1週間に1回

妊娠25週に行う検査

\ 妊婦健診で行う検査 /

検査内容検査をする目的正常値
尿の検査尿中にたんぱくや糖が出ていないかをみるためどちらも陰性
血圧測定血圧の変動を確認するため140/90mmHg未満
体重測定体重の推移を記録するため週に300〜500g

腹部エコー

みなみ
みなみ

ここからは、妊娠25週の健診で行う腹部エコーについてご紹介します☆
赤ちゃんの発育や体の中の様子、子宮の状態など、ママと赤ちゃんの“今”をしっかり確認していく大切な時間です♪

\ 腹部エコーで何を見てる? /

  • 赤ちゃんの大きさを測る
    この時期の赤ちゃんは、身長:約30〜34cm体重:約700〜1000gほどに成長しています。
    エコーでは、頭の幅(BPD)、お腹まわり(AC)、太ももの骨の長さ(FL)などを測って、週数に合った成長をしているかを確認します♪
  • 骨や内臓の発達をチェックする
    背骨や頭蓋骨、手足の骨なども、くっきり見えるようになってきます。
    心臓の動きや4つの部屋の分かれ方、胃や腎臓・膀胱の位置や大きさなど、内臓の成長もしっかり確認されています☆
  • 脳の構造を確認する
    この時期は脳の中の「小脳」や「脳室」など、より細かい部分も見えるようになってきます。
    形や大きさに異常がないかをチェックしながら、順調な発達を確認していきます。
  • 胎盤や羊水・臍帯の状態を見る
    赤ちゃんが安心して過ごせる環境が整っているかも、しっかりチェックされます。
    胎盤の位置、羊水の量、へその緒の血流の流れなど、赤ちゃんの命を支える大切な部分が確認されます。
  • 赤ちゃんの動きやしぐさを確認する
    25週の赤ちゃんはとってもアクティブ!
    手足をピンと伸ばしたり、指しゃぶりをしていたり、お顔に手を当てている姿が見えることも♡
    タイミングが合えば、3Dエコーでお顔の輪郭が見えることもあるかもしれませんね♪
  • 性別がわかる可能性が高くなる
    赤ちゃんの向きによっては、性別がわかる確率もぐんと上がってきます☆
    ただし、確定ではないこともあるので、参考程度に楽しみにしておけると◎です。
みなみ
みなみ

エコーで赤ちゃんの姿を見られる時間は、ママにとっても「元気に育ってるんだな」と安心できる大切なひととき♡
次の健診も楽しみですね**

妊娠25週目のママの症状

みなみ
みなみ

今感じている症状は、ありますか?

\ 妊娠25週目によく起こる症状 /
めまい 頭痛 便秘 腰痛 むくみ

妊娠25週目の赤ちゃんの成長・発達(エコーで見えるもの)

みなみ
みなみ

ここからは、妊娠25週の赤ちゃんの成長や、エコーで見えるようになる発達の様子をご紹介します☆

  • 骨や関節の発達が進んでいる
    背骨、四肢、頭蓋骨などがエコーでくっきりと見えるようになり、関節の動きもはっきりわかります。
    手を口元に持ってきたり、足をピーンと伸ばしたりと、動きにも個性が出てくる頃です☆
  • 内臓の成長がさらに進む
    心臓は規則正しく動き、4つの部屋の構造も確認されます。
    胃や腎臓、膀胱などの内臓も順調に発達し、エコーでは胃に羊水が溜まっていたり、膀胱に尿が見えたりすることも。
    これは、赤ちゃんの「飲んで・出す」という大切な機能が働いている証です*
  • 脳の構造が見えるようになる
    脳の中では「小脳」や「脳室(のうしつ)」といった構造が確認できるようになります。
    形や大きさ、左右差などに問題がないかを見ながら、脳の成長を見守っていきます。
  • 胎動がどんどん力強くなる
    この時期の赤ちゃんはとっても活発!
    ママが感じる胎動も力強くなってきて、「さっきの蹴り、なかなかだったな〜!」なんて思うこともあるかもしれません**
    エコー中にも元気に動いている姿が見えると、安心感が増しますね*
  • 表情やしぐさに赤ちゃんらしさが出てくる
    唇や鼻、まぶたなど顔のパーツもどんどんはっきりしてきます。
    3Dエコーでは、お顔の輪郭や表情が見られることもあり、「この子に会えるのが楽しみ!」と気持ちが高まるママも多い時期です*

妊娠25週に気をつけること・過ごし方

みなみ
みなみ

ここからは、妊娠25週のママが気をつけたいことや、毎日を心地よく過ごすためのポイントをご紹介します☆
これって私だけかな?」と感じやすいちょっとした不調も、実はよくある“この時期ならでは”のサインかもしれません*

  • お腹の張りが出やすくなる
    赤ちゃんの成長に合わせて、子宮もどんどん大きくなっています。
    そのぶん、お腹の張りを感じる機会が増えてきた…という方も多い時期です。
    立ちっぱなしや動きすぎた日は、こまめに休憩をとることを意識してみてくださいね*
    規則的な張りや痛みを伴う場合は、遠慮なく相談してください*
  • 腰や骨盤まわりの不調に注意する
    お腹が前に出てくることで、腰や骨盤まわりに負担がかかりやすくなります。
    腰痛や恥骨の痛みが気になる場合は、骨盤ベルトやストレッチを取り入れてみるのも◎
    寝る姿勢や座るときの姿勢を工夫するだけでも、ぐんとラクになることがありますよ♪
  • 足のつりやむくみが増えてくる
    夜中に足がつったり、夕方になると足がパンパンになることも。
    血流の変化や冷えが原因になることもあるので、足を温めたり、マッサージやストレッチでケアしてみましょう**
  • 体重の増え方を意識してみる
    つわりが落ち着いて食欲が戻ってくると、体重がグッと増えやすくなることも。
    急な増加は妊娠高血圧症候群などのリスクにもつながるため、食事のバランスや間食のタイミングを見直してみてください*
  • 便秘や胃もたれを感じることも
    ホルモンの影響で腸の動きがゆっくりになるため、便秘になりやすい時期。
    また、子宮が胃を圧迫し始めることで、食後に胃もたれや胸やけを感じることもあります。
    こまめな水分補給や食事の工夫で、少しずつ腸の働きを整えていきましょう*
  • 気持ちのゆらぎにも目を向けて
    体の変化とともに、なんとなく不安になったり、気分が落ち込みやすくなることもあります。
    ちょっとしんどいな…」と思った日は、がんばるよりも、ゆっくりすることを大切に。
みなみ
みなみ

この時期は、“大きな不調ではないけれど気になること”が増えてくるタイミングです。
小さなサインを見逃さずに、自分のペースで体と心を整えてください**

妊娠25週目にすべきこと

みなみ
みなみ

ここからは、「これ、そろそろやっておくといいかも♪」ということを、いくつかご紹介します!
少しずつで大丈夫なので、気になるところからチェックしてみてください⭐︎

  • 健診での疑問や不安をメモしておく
    赤ちゃんの成長が見えてくる一方で、「この感じって大丈夫?」「体重、ちょっと増えすぎかも…」など、ちょっとした不安が出てきやすい時期です。
    健診のときに聞こうと思っていても、いざ診察室に入ると忘れてしまうこともあるので、気になったことはスマホやメモ帳に残しておくのがおすすめです♪
  • 出産準備のリストを見直してみる
    まだ「急いで揃える」時期ではありませんが、出産や赤ちゃんのお世話に必要なものを一度整理しておくと安心です。
    ベビーベッドや抱っこひも、肌着の種類などを少しずつ調べて、自分たちに合いそうなものをイメージしてみましょう☆
  • 母親学級・両親学級の予定を立てる
    25週頃から、母親学級やパパ向けの講座が本格的に始まる自治体もあります。
    お産の流れや赤ちゃんのお世話のポイントなど、事前に知っておくと心構えができる内容がたくさん♪
    参加の有無にかかわらず、資料をもらえるケースもあるので、ぜひ確認してみてくださいね!
  • 骨盤ケアや姿勢の見直しをする
    お腹が大きくなるにつれて、姿勢が崩れて腰や骨盤まわりに負担がかかりやすくなります。
    寝る前のストレッチや、イスに座るときのクッション使いなど、ちょっとしたことで体がラクになることも。
    骨盤ベルトやマタニティインナーも、合うものを探しておくと安心です♪
  • 仕事をしている方は産休・育休の調整を
    働いているママは、産休や育休について少しずつ話を進めていく時期です。
    職場への報告や引き継ぎ、書類の準備など、あとになってバタバタしないよう、今のうちから準備を始めておくとスムーズですよ◎
  • 赤ちゃんとの時間を意識して過ごしてみる
    胎動がはっきりしてくるこの時期は、お腹の赤ちゃんとのつながりを感じやすくなる頃。
    今、起きてるのかな?」「ごきげんそうだね♪」と、心の中で声をかけてみるだけでも、気持ちが少し穏やかになることがあります。ママにとっても、癒しの時間になりますね♡
みなみ
みなみ

この時期は、赤ちゃんの準備と自分の体のケアを、少しずつ両方意識していくタイミング。
全部やろうとしなくても大丈夫です**
今できること」から、無理のないペースで取り組んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました