\ 妊娠30週目のポイントはコチラ /
\ この記事を書いた人 /
大学病院.クリニック.母乳育児相談室で1万人以上のママ&赤ちゃんに関わってきた現役助産師
– 資格 –
助産師 / 看護師 / 受胎調節実施指導員
新生児蘇生 / 桶谷式乳房管理 / BSケア
妊娠30週。
いよいよ「30週台」に突入しましたね!
ゴールが少しずつ見えてきて、「あと◯週で会えるんだな」と実感がわいてくる方も多いかもしれません。
赤ちゃんの動きがますます活発になったり、胎動のリズムに“個性”を感じられたり。
一方で、ママの体には疲れやすさや不調が出やすくなる時期でもあります。
ここからは、妊娠30週の赤ちゃんの成長や、ママの体の変化、日々の過ごし方のヒントを現役助産師の視点からご紹介していきます♪
無理せず、自分のペースで読み進めてみてくださいね**
妊娠30週目で知っておきたいこと
まずは、妊娠の基本的な数え方や、妊婦健診のスケジュール、病院での検査について簡単に整理しておきましょう!
妊娠30週目は何ヶ月?

みなみ
妊娠30週目は 妊娠8ヶ月 です!
下の表を参考にしてみてくださいね。
\ 妊娠週数の見方 /
妊娠月数 | 妊娠週数 |
妊娠1ヶ月 | 0〜3週 |
妊娠2ヶ月 | 4〜7週 |
妊娠3ヶ月 | 8〜11週 |
妊娠4ヶ月 | 12〜15週 |
妊娠5ヶ月 | 16〜19週 |
妊娠6ヶ月 | 20〜23週 |
妊娠7ヶ月 | 24〜27週 |
妊娠8ヶ月 | 28〜31週 |
妊娠9ヶ月 | 32〜35週 |
妊娠10ヶ月 | 36〜40週 |
妊婦健診の頻度

みなみ
\ 妊婦健診の頻度 /
妊娠初期(〜23週頃) | 4週間に1回 |
妊娠中期(24〜35週頃) | 2週間に1回 |
妊娠後期(36週以降) | 1週間に1回 |
妊娠30週に行う検査
\ 妊婦健診で行う検査 /
検査内容 | 検査をする目的 | 正常値 |
尿の検査 | 尿中にたんぱくや糖が出ていないかをみるため | どちらも陰性 |
血圧測定 | 血圧の変動を確認するため | 140/90mmHg未満 |
体重測定 | 体重の推移を記録するため | 週に300〜500g |
腹部エコー

みなみ
ここからは、妊娠30週の健診で行う腹部エコーについてご紹介します♪
赤ちゃんの成長だけでなく、お腹の中の“過ごしやすさ”や“育ちやすさ”を見守る大切な時間です**
\ 腹部エコーで何を見てる? /
- 赤ちゃんの大きさや推定体重を確認する
この頃の赤ちゃんの体重はおよそ1.2〜1.5kg前後に。
エコーでは、**頭の幅(BPD)・お腹のまわり(AC)・太ももの骨の長さ(FL)**などを測り、推定体重を計算します。
成長曲線の中で、その子らしく育っているかどうかを見ていきます◎
- 心臓の構造と血流をチェックする
心臓の動きが規則的でスムーズか、血液の流れがしっかりしているかを確認します。
必要に応じて、カラードプラ(血流を色で見る機能)で、細かな動きまでチェックされます。
- 脳の構造を観察する
この時期も引き続き、小脳や脳室などのバランスや左右差を確認していきます。
赤ちゃんの脳の発達を見守る、大切なチェックポイントのひとつです。
- 胎盤の状態を確認する
胎盤が子宮口にかかっていないか(前置・低置)、また厚みや位置に変化がないかを見ていきます。
必要に応じて、胎盤の成熟度(グレード)も確認されることがあります。
- 羊水の量を確認する羊水は赤ちゃんのクッションのような存在。多すぎたり少なすぎたりしないか、全体のバランスを見ながら確認します。
羊水の状態は、ママの体調や赤ちゃんの健康とも関わってくる大切なポイントです。
- へその緒の血流をチェックする
へその緒(臍帯)を通る血液の流れや速度がスムーズかどうかを観察します。
巻きつきなどが見えることもありますが、ほとんどは経過観察で問題ないケースが多いです◎
- 赤ちゃんの向きや位置を確認する
この頃になると、赤ちゃんが**“頭位”(頭が下の向き)になってくることも多くなります**。
まだ動くスペースがあるので、向きは変わることもありますが、出産に向けてのチェックが始まる時期でもあります♪

みなみ
エコーで環境を確認するたびに、
「赤ちゃんが今、どんなふうにお腹の中で過ごしているのかな?」と想像できる時間にもなりますよね。
少しずつ、“会える日”が近づいてきている実感が深まってきます**
妊娠30週目のママの症状

みなみ
\ 妊娠30週目によく起こる症状 /
めまい 頭痛 便秘 痔 腰痛 むくみ
妊娠30週目の赤ちゃんの成長・発達(エコーで見えるもの)

みなみ
ここからは、妊娠30週の赤ちゃんの成長と、エコーで見えるようになってくる発達の様子をご紹介します♪
変化のひとつひとつが、「あともう少しで会えるんだな」と実感させてくれる時期です♡
- 体重がさらに増え、赤ちゃんらしい丸みが出てくる
この時期の赤ちゃんは、体重が1.2〜1.5kg前後に。
脂肪がぐっと増えて、ほっぺや手足がぷっくりと丸みを帯びてくる頃です。
エコーでも“赤ちゃんらしさ”がぐんと増してきますよ♪
- 皮膚の透明感が減り、色味がしっかりしてくる
これまで少し透けていた皮膚が、厚みと弾力を持ち始め、より赤ちゃんらしい見た目に近づいてきます。
赤みのある肌色で、血色も少しずつ感じられるようになります◎
- 肺の機能が整い始める
肺の中では、呼吸の準備として羊水を吸ったり吐いたりする動きが活発に。
「サーファクタント」と呼ばれる物質も分泌され始め、産まれたあとに自力で呼吸できる力が育ってきます。
- 脳の発達が進み、睡眠のリズムが出てくる
脳の神経がさらに発達し、“レム睡眠”と“ノンレム睡眠”の切り替えが始まるとされる時期です。
寝たり起きたりを繰り返すリズムが生まれ、胎動のタイミングにも変化が出てくることがあります◎
- 感覚がよりはっきりしてくる
光や音、ママの声など、外からの刺激にしっかり反応するようになってきます。
特にママの声や気配には、ピクッと反応することも。
「ちゃんと届いてるんだな」って感じられる瞬間も出てくるかもしれませんね♪
- しぐさに“その子らしさ”が感じられてくる
指しゃぶり、手足のびのび、お腹を押すと押し返してくるような反応など…
- エコーでも動きに個性が見えてくる時期です。
「この動き、なんだかいつもしてる気がするな〜」と、すでにちょっとした“性格”を感じるママも♡

みなみ
成長が加速するこの時期は、赤ちゃんの存在がますますリアルに感じられるようになってきます。
エコーで見えるしぐさや反応ひとつひとつが、「ああ、この子なんだな」って思えるきっかけになりますよね。
次に会えるときは、どんな姿を見せてくれるのか…ますます楽しみですね♡
妊娠30週に気をつけること・過ごし方

みなみ
妊娠30週は、赤ちゃんの成長とともにママの体の負担も増えてきやすい時期。
お腹が張りやすくなったり、寝つきづらくなったり、ひとつひとつの変化に「これでいいのかな?」と感じることもあるかもしれません。
ここでは、妊娠30週によくある変化と、過ごし方のヒントをご紹介しますね!
- お腹の張りやすさが増してくる
赤ちゃんの重みや子宮の収縮により、お腹の張りを感じる回数がさらに増えてくることがあります。
長時間の外出や立ち仕事は控えめに、“張ったらすぐ休む”を合言葉に過ごしていけると安心です◎
- 足のむくみ・だるさに悩まされやすい
血液循環の関係で、夕方以降に足がむくんだり、重だるく感じることが多くなってきます。
着圧ソックスや足のマッサージ、お風呂上がりのストレッチなどで血流をサポートしてみてくださいね。
- 恥骨・骨盤まわりの違和感が出やすい
赤ちゃんの位置が下がってくる影響で、恥骨のあたりや骨盤まわりにピリッとした痛みを感じることもあります。
骨盤ベルトや抱き枕などで体を安定させながら動く工夫をしてみましょう。
- 胃の圧迫感や息苦しさが強まることも
大きくなった子宮が胃や肺を圧迫して、「食べづらい」「苦しい」と感じる場面が増えることも。
食事は小分けにしたり、上半身を起こして休む姿勢を意識してみるのもおすすめです◎
- 眠りが浅くなったり、寝つきにくくなる
胎動が増えたり、お腹の重さで寝る体勢が定まらず、夜中に目が覚めてしまう方も多い時期です。
昼間に軽く仮眠をとったり、寝る前にリラックスタイムを作るなど、無理のない範囲で休息をとっていきましょう。
- 感情の波が出やすくなる
「あと少しだ」と思う一方で、「ちゃんと乗り越えられるかな」「まだ準備が足りないかも…」と
不安や焦りを感じることも増えてくる頃です。
そんなときは、がんばらなくて大丈夫。気持ちを言葉にして、誰かと分かち合うことだけでも、きっと心が軽くなりますよ。

みなみ
体ががんばっている分、心にも揺らぎが出やすいこの時期。
「今日はちょっとつらいな」「なんとなく落ち込むな」そんな日も、自分を責めずに受けとめてあげてください*
赤ちゃんのペースに合わせて、ママもゆっくり。
ひとつひとつ、無理なく過ごしていきましょう**
妊娠30週目にすべきこと

みなみ
ここからは、妊娠30週のうちに「やっておくと安心なこと」をご紹介します♪
いよいよ出産が近づいてくる実感がわいてくる頃ですが、焦らなくて大丈夫◎
できることから少しずつ、自分のペースで進めていきましょう!
- 入院グッズ・赤ちゃん用品を見直しておく
出産まであと1〜2ヶ月ほど。そろそろ、入院バッグや赤ちゃんのお世話グッズを実際にそろえていく時期です。
「全部完璧に」じゃなくてOKなので、必要そうなものから少しずつ準備していけると安心です◎
- 陣痛・破水時のシミュレーションをしておく
「陣痛が来たらどうする?」「夜中に破水したら?」など、“そのとき”の動きを家族と一度話しておくと、いざというときも落ち着いて行動できます。
病院に連絡するタイミングや、送迎の流れなど、ざっくりでいいので整理しておきましょう♪
- 産休・育休に向けてラスト調整をする
仕事をしているママは、産休前の引き継ぎや最終出勤日などの確認を進める時期。
体調に合わせて、無理のないペースにシフトしていけるよう相談しておくと、後がグッとラクになります。
- 赤ちゃんとの生活をイメージしてみる
退院後のことをちょっとずつ想像しはじめる時期でもあります。
「夜泣きってどれくらい?」「授乳はどうするんだろう?」
そんなふと思ったことを調べてみたり、メモしておいたりするだけでも十分な準備になります◎
- サポート体制や頼れる人を整理しておく
里帰り出産や実家のサポートが難しい場合も、地域の産後ケアサービスやファミリーサポートなどを活用できる場合があります。
「困ったときはこれがある」と思える選択肢を、今のうちにそっと用意しておくのがおすすめです。
- 保育園や育児支援の情報をチェックする
産後の手続きや保活が気になる方は、申請時期・必要書類・申込み方法などを軽く調べておくだけでも◎
「あとでバタバタしないために」の準備として、メモだけでも残しておくと安心です。

みなみ
少しずつ“出産が現実味を帯びてくる時期”だからこそ、
不安も期待も入り混じる時期かもしれません。
「できていないこと」じゃなくて、「ひとつでも進んだこと」に目を向けて、自分をたくさんほめてあげてくださいね*
それだけでも、立派な“準備”です◎
コメント