【現役助産師解説】妊娠32週の妊婦の症状・体の変化・赤ちゃんの成長

妊娠早見表

\ 妊娠32週目のポイントはコチラ /

何ヶ月に相当?妊娠9ヶ月
妊婦健診の頻度妊娠2週間に1回
妊婦健診の内容尿の検査血圧測定
体重測定腹エコー
赤ちゃんの大きさ白菜くらいの大きさ
身長:約42〜44cm
体重:約1800〜2000g
赤ちゃんの成長・全身がさらに赤ちゃんらしい姿に近づく
・皮膚のバリア機能が整ってくる
・呼吸の準備が進み、肺機能が成熟する
・外の刺激にしっかり反応するようになる
・睡眠リズムが整いはじめる
・しぐさや反応に個性が出てくる
体に起こる症状胸の張りめまい 頭痛 便秘 腰痛 むくみ
注意すること・張りを感じたらこまめに休む
・むくみ・つり対策を取り入れる
・骨盤まわりのケアを意識する
・食事量や姿勢を調整して胃の負担を軽減する
・眠れない日は休む工夫をして無理しない
・不安な気持ちにもやさしく向き合う
ToDoリスト・入院・赤ちゃんグッズの準備を進める
・出産時の連絡や流れを家族と確認する
・バースプランを考えてメモしておく
・職場との調整・引き継ぎを仕上げておく
・育児の基本情報を軽くリサーチする
・サポート先や制度を整理しておく

\ この記事を書いた人 /

大学病院.クリニック.母乳育児相談室で1万人以上のママ&赤ちゃんに関わってきた現役助産師

– 資格 –
助産師 / 看護師 / 受胎調節実施指導員
新生児蘇生 / 桶谷式乳房管理 / BSケア

みなみをフォローする

妊娠32週!
いよいよ臨月が見えてきて、「出産」の二文字が現実味を帯びてくる頃かもしれませんね*

赤ちゃんは、日ごとに大きく・たくましくなっていて、胎動のひとつひとつにも力強さを感じられるようになってきます。
ママの体には、張りやすさや動きづらさ、寝苦しさなども出やすくなってくる頃です。

ここからは、妊娠32週の赤ちゃんの様子や、ママの体の変化、過ごし方のヒントを現役助産師の視点から、まとめてご紹介していきますね♪
少しでも「そうそう、気になってた!」という気づきがあれば嬉しいです**

妊娠32週目で知っておきたいこと

まずは、妊娠の基本的な数え方や、妊婦健診のスケジュール、病院での検査について簡単に整理しておきましょう!

妊娠32週目は何ヶ月?

みなみ
みなみ

妊娠32週目は 妊娠9ヶ月 です!
下の表を参考にしてみてくださいね。

\ 妊娠週数の見方 /

妊娠月数妊娠週数
妊娠1ヶ月0〜3週
妊娠2ヶ月4〜7週
妊娠3ヶ月8〜11週
妊娠4ヶ月12〜15週
妊娠5ヶ月16〜19週
妊娠6ヶ月20〜23週
妊娠7ヶ月24〜27週
妊娠8ヶ月28〜31週
妊娠9ヶ月32〜35週
妊娠10ヶ月36〜40週

妊婦健診の頻度

みなみ
みなみ

ちなみに妊婦健診の頻度はこんな感じ!

\ 妊婦健診の頻度 /

妊娠初期(〜23週頃)4週間に1回
妊娠中期(24〜35週頃)2週間に1回
妊娠後期(36週以降)1週間に1回

妊娠32週に行う検査

\ 妊婦健診で行う検査 /

検査内容検査をする目的正常値
尿の検査尿中にたんぱくや糖が出ていないかをみるためどちらも陰性
血圧測定血圧の変動を確認するため140/90mmHg未満
体重測定体重の推移を記録するため週に300〜500g

腹部エコー

みなみ
みなみ

ここからは、妊娠32週の健診で行う腹部エコーについてご紹介します♪
赤ちゃんの元気さはもちろん、お腹の中の環境が“安心できる状態”かどうかを見ていきます!

\ 腹部エコーで何を見てる? /

  • 赤ちゃんの大きさや推定体重を確認する
    赤ちゃんの体重はおよそ1.8〜2.0kg前後に。
    エコーで頭やお腹、太ももの骨などを測定し、その子らしい成長をしているかをチェックします。
    個人差が出てくる時期ですが、全体のバランスが大切なポイントです◎
  • 心臓の動きと血流を観察する
    心拍数やリズム、4つの部屋の構造などを確認し、血液の流れがスムーズかどうかもあわせて見ていきます。
    この頃になると、心臓の動きがさらに力強く見えるようになります♡
  • 脳の構造を確認する
    小脳や脳室など、脳の各部位が適切に育っているかをチェックします。
    成長の様子を見守る、大切な確認ポイントです。
  • 胎盤の位置や厚み、成熟度をチェックする
    胎盤が**子宮口にかかっていないか(前置胎盤・低置胎盤)**を継続して確認します。
    また、**胎盤の厚さや“グレード”(成熟度)**も見ながら、赤ちゃんへの酸素や栄養がきちんと届いているかを確認します。
  • 羊水の量を確認する
    羊水が赤ちゃんを守るクッションのような役割をしているため、多すぎ・少なすぎになっていないかを見ていきます。
    羊水量のチェックは、ママの体調変化のヒントにもつながります◎
  • へその緒(臍帯)の血流をチェックする
    赤ちゃんへ酸素や栄養を届けるへその緒が、正常に機能しているかを確認します。
    巻きつきなどが見える場合もありますが、多くの場合は赤ちゃん自身が調整してくれるので、経過観察で問題ないことがほとんどです♪
  • 赤ちゃんの向き(頭位・骨盤位)を確認する
    頭を下にした“頭位”の赤ちゃんが増えてきますが、まだ動くスペースが残っているため、向きが変わることもあります。
    この時期から、少しずつお産に向けた位置の確認も始まっていきます。
みなみ
みなみ

エコーのたびに、「赤ちゃんがここにいるんだなぁ」という実感が少しずつ強まってきますよね*
会える日が近づくにつれて、画面に映るその姿がますます愛おしく感じられてきます。

妊娠32週目のママの症状

みなみ
みなみ

今感じている症状は、ありますか?

\ 妊娠32週目によく起こる症状 /
めまい 頭痛 便秘 腰痛 むくみ

妊娠32週目の赤ちゃんの成長・発達(エコーで見えるもの)

みなみ
みなみ

ここからは、妊娠32週の赤ちゃんの成長と、エコーで見えるようになってくる発達の様子をご紹介します♪
赤ちゃんは、お腹の中でしっかりと“外の世界に出る準備”を進めています♡

  • 体重は2kgを超える子も。全身がふっくらしてくる
    この頃の赤ちゃんの体重は1.8〜2.0kg前後
    皮下脂肪がさらに増えてきて、顔や体がぷっくりと赤ちゃんらしいフォルムになってきます。
    「お顔の輪郭がわかってきた!」という方も増えてくる頃です♡
  • 皮膚がなめらかになり、赤みやしわが減ってくる
    これまでは赤みが強くシワの多い皮膚でしたが、しっとりとした質感に近づいていく時期。
    肌のバリア機能も整ってくるので、生まれるための準備がまたひとつ進んでいます◎
  • 肺の機能がさらに成熟し、呼吸の練習も活発に
    サーファクタント(肺を膨らませるために必要な物質)の分泌も増えて、生まれてすぐに呼吸できる力がしっかり整ってくる頃です。
    エコーでも、羊水を吸って吐くような動きがよく見えるようになります♪
  • 聴覚・視覚などの感覚がよりはっきりしてくる
    お腹の外の光や音、ママの声にもはっきり反応できるようになってきます。
    同じ音楽に反応したり、声に合わせて動いたり、“記憶”や“認識”が芽生えてきているといわれています。
  • 眠ったり起きたりのリズムが安定してくる
    “レム睡眠・ノンレム睡眠”のサイクルがより安定し、眠っているときと起きているときの差がはっきりしてきます。
    胎動の時間帯にパターンが出てくるママも多く、**「毎晩この時間になるとよく動くなぁ」**と感じることも◎
  • 動きや反応に“その子らしさ”が見えてくる
    あくび、伸び、しゃっくり、手足のびのび…
    エコーで見るしぐさや動きに**「なんかこの子っぽいな♡」と思える瞬間**が増えてくる頃です。
    胎動を通して、赤ちゃんとの“やりとり”を感じられる時間がもっと楽しくなっていきます♪
みなみ
みなみ

いま、赤ちゃんはお腹の中でぐんと大きくなりながら、生まれる日のための準備を着々と進めています。
しっかり育っている姿を見るたびに、「あともう少しだな…」と、会える日が楽しみになってきますね**

妊娠32週に気をつけること・過ごし方

みなみ
みなみ

妊娠32週は、赤ちゃんの成長が加速する一方で、ママの体にも疲れやすさやしんどさが出やすくなる頃です。
しんどいけど、がんばらなきゃ」と思ってしまう方も多い時期。
でも、がんばりすぎなくて大丈夫です◎
少しずつ、ママのペースで過ごしていきましょう**

ここからは妊娠32週に気をつけたいことを紹介していきます!

  • お腹の張りが強くなる・回数が増える
    子宮が大きくなり、お腹の張りを感じる頻度がさらに増える時期です。
    立ち仕事や外出のあと、少しでも違和感があったら、早めに座って休む・横になるなど“ストップする勇気”も大切です◎
  • むくみ・こむら返りなどの血流トラブルが起きやすい
    夕方以降に足がパンパンになる・夜中に足がつるなどがよく見られるようになります。
    ぬるめのお風呂、軽い足のマッサージやストレッチなどで、日々の血流ケアを習慣にできると◎
  • 腰や骨盤、恥骨の痛みが強くなることも
    お腹の重みや姿勢の影響で、腰痛や骨盤まわりの痛みがつらくなることも
    クッションや骨盤ベルトを使って、「ちょっとでもラクになる方法」を探してみてくださいね。
  • 胃の圧迫感・食後の苦しさに注意
    胃が持ち上げられることで、食後にムカムカしたり、胸やけを感じやすくなることもあります。
    食事の量を分けたり、食後はゆったり過ごすよう意識するだけでも違いますよ◎
  • 夜の眠りが浅くなりやすい
    頻尿、胎動、寝返りのしづらさなどが重なって、なかなかぐっすり眠れない方も多い時期です。
    眠れない夜があっても大丈夫◎
    日中に仮眠をとったり、香りや音でリラックスするなど、やさしい工夫を取り入れてみてください**
  • 不安やプレッシャーが出てきやすい時期「ちゃんと準備できてるかな」「もうすぐなのに不安…」と、焦ったり心配になったりすることもあるかもしれません。
    でも、そう感じるのは、ママとしてまっすぐ向き合っている証
    今の気持ちを言葉にしたり、誰かと共有することが、少し気持ちを軽くしてくれるはずです♡
みなみ
みなみ

からだの変化も、こころの揺れも、「あと少し」のサイン。
完璧に過ごせなくても、思うように動けなくても、それだけでちゃんと、がんばってる。
そんな自分に「今日もよくやったよ」って、やさしく声をかけてあげてくださいね**

妊娠32週目にすべきこと

みなみ
みなみ

ここからは、妊娠32週のうちに「そろそろやっておきたいこと」をご紹介します♪
出産まであと1ヶ月半ほど。
“すべて完了!”じゃなくても大丈夫なので、できることから少しずつ整えていきましょう◎

  • 入院グッズ・赤ちゃん用品の準備を仕上げておく
    ママの入院バッグ、赤ちゃんのお世話グッズなど、リストに沿って準備を本格的に進めるタイミングです。
    「これはすぐに使う」「これはあとで持ってきてもらう」など、分けておくと後がラクに♪
  • 陣痛・破水が来たときの動きを再確認する
    夜中・休日などのタイミングを想定して、送迎の連携や病院への連絡手順を整理しておきましょう。
    不安なときにパッと見られるように、連絡先を紙にまとめておくのもおすすめです◎
  • バースプランを考えはじめる
    「どんなお産にしたいか」「どんなサポートがあると安心か」など、
    少しずつ“自分の希望”を言葉にしておくことで、産院とのやりとりもスムーズになります。
    まだ漠然としていても大丈夫。「こうだったらうれしいな」を書き留めておくだけでも◎
  • 仕事の引き継ぎ・産休準備を整える
    お仕事をしているママは、職場との最終調整や引き継ぎのタイミングに入る頃。
    体調に合わせてペースダウンしながら、「ここまではやる・ここからは任せる」ラインを明確にしておけると安心です**
  • 赤ちゃんとの生活を軽くイメージしてみる
    「授乳ってどんな感じ?」「昼夜逆転って本当にあるの?」など、
    気になることは本やサイトでゆるっと調べてみるだけでもOK。
    “知らなかった”を“なんとなく知ってる”に変えておくだけで、気持ちの余裕に◎
  • 産後のサポート体制を整理しておく
    頼れる人が限られている場合は、産後ケア事業・家事サポート・育児ヘルプの制度などを調べておくのも大事な準備です。
    「もしものときの選択肢がある」と思えるだけでも、心がふっと軽くなりますよ*
みなみ
みなみ

ちゃんと準備できてないかも」と感じる日があっても大丈夫**
ひとつでも進めたことがあるなら、それは十分な一歩です。
自分のペースで整えていきましょう*

コメント

タイトルとURLをコピーしました