\ 妊娠34週目のポイントはコチラ /
\ この記事を書いた人 /
大学病院.クリニック.母乳育児相談室で1万人以上のママ&赤ちゃんに関わってきた現役助産師
– 資格 –
助産師 / 看護師 / 受胎調節実施指導員
新生児蘇生 / 桶谷式乳房管理 / BSケア
妊娠34週!
赤ちゃんとの対面まで、ついにあと1ヶ月ほど**
「もうすぐだな…」という気持ちと、「ちゃんと準備できてるかな…」という不安が入り混じる時期かもしれませんね。
赤ちゃんは、ママのお腹の中でしっかりと“生まれる準備”を進めています。
エコーで見える姿もぐんと大きくなり、ママが感じる胎動にも“力強さ”や“その子らしさ”がはっきり出てくる頃です。
ここからは、妊娠34週の赤ちゃんの成長や、ママの体と心の変化、過ごし方や気をつけたいことについて、現役助産師の視点でお届けしていきます♪
不安になりがちな時期だからこそ、**「このくらいで大丈夫なんだ」**と安心できるヒントになれば嬉しいです**
妊娠34週目で知っておきたいこと
まずは、妊娠の基本的な数え方や、妊婦健診のスケジュール、病院での検査について簡単に整理しておきましょう!
妊娠34週目は何ヶ月?

みなみ
妊娠34週目は 妊娠9ヶ月 です!
下の表を参考にしてみてくださいね。
\ 妊娠週数の見方 /
妊娠月数 | 妊娠週数 |
妊娠1ヶ月 | 0〜3週 |
妊娠2ヶ月 | 4〜7週 |
妊娠3ヶ月 | 8〜11週 |
妊娠4ヶ月 | 12〜15週 |
妊娠5ヶ月 | 16〜19週 |
妊娠6ヶ月 | 20〜23週 |
妊娠7ヶ月 | 24〜27週 |
妊娠8ヶ月 | 28〜31週 |
妊娠9ヶ月 | 32〜35週 |
妊娠10ヶ月 | 36〜40週 |
妊婦健診の頻度

みなみ
\ 妊婦健診の頻度 /
妊娠初期(〜23週頃) | 4週間に1回 |
妊娠中期(24〜35週頃) | 2週間に1回 |
妊娠後期(36週以降) | 1週間に1回 |
妊娠34週に行う検査
\ 妊婦健診で行う検査 /
検査内容 | 検査をする目的 | 正常値 |
尿の検査 | 尿中にたんぱくや糖が出ていないかをみるため | どちらも陰性 |
血圧測定 | 血圧の変動を確認するため | 140/90mmHg未満 |
体重測定 | 体重の推移を記録するため | 週に300〜500g |
腹部エコー

みなみ
ここからは、妊娠34週の健診で行われる腹部エコーについてご紹介します♪
赤ちゃんの様子はもちろん、**お腹の中が「生まれる準備が整ってきているか」**という視点でもチェックが行われていきます。
\ 腹部エコーで何を見てる? /
- 赤ちゃんの大きさ・体重をチェックする
この時期の赤ちゃんの体重は、およそ2.0〜2.3kg前後。
頭やお腹、太ももの骨などを測って、成長のバランスや推定体重を確認します。
個人差がより大きくなってきますが、その子なりに順調に育っていれば心配ありません◎
- 心臓の動きと血流の確認
心拍のリズム、4つの部屋の形成、血流の流れなどをチェックします。
ドプラ法(血流を色で映すエコー)で、赤ちゃんの体内をめぐる血液の流れも見守られています。
- 脳の構造を見守る
脳室や小脳など、脳の各パーツの発育に左右差がないか、引き続きていねいに観察されます。
この頃の脳は、日々めまぐるしく成長している時期でもあります**
- 胎盤の位置や成熟度を確認する
胎盤が**子宮口にかかっていないか(前置・低置)**のチェックは継続されます。
あわせて、胎盤の厚みや“成熟度(グレード)”も見て、赤ちゃんに十分な酸素や栄養が届いているかを確認します。
- 羊水の量をチェックする
羊水が赤ちゃんの動きを守ってくれる大切な環境。
多すぎ・少なすぎがないかを見て、赤ちゃんの健康状態やママの体調とあわせて判断されます◎
- へその緒(臍帯)の血流を見守る
へその緒の中を流れる血液が、赤ちゃんにスムーズに届いているかをチェックします。
巻きつきなどがあっても、問題なく過ごせることがほとんどなので、過度に心配しなくて大丈夫です♪
- 赤ちゃんの向きや位置の確認
34週になると、赤ちゃんが“頭を下にした姿勢(頭位)”で安定してくる子も多い頃です。
ただし、まだ変化することもあるので、今の時点では“様子を見守る”という姿勢でOKです◎

みなみ
エコーで映る赤ちゃんの姿に、「もうすぐ会えるんだな」と実感がわいてくるこの時期**
健診のたびに、赤ちゃんが“お腹の中で準備をがんばっている”ことを感じられる時間ですね⭐︎
妊娠34週目のママの症状

みなみ
\ 妊娠34週目によく起こる症状 /
めまい 頭痛 便秘 痔 腰痛 むくみ
妊娠34週目の赤ちゃんの成長・発達(エコーで見えるもの)

みなみ
ここからは、妊娠34週の赤ちゃんの成長と、エコーで見えるようになってくる発達の様子をご紹介します♪
生まれるまであとわずか。赤ちゃんは、“外の世界で生きていく力”をしっかり整えているところです**
- 体重は2.0〜2.3kg前後。見た目も“新生児”に近づいてくる
皮下脂肪がさらに増え、体の輪郭がふっくらしてくる時期です。
顔のパーツや手足の丸みもよりはっきり見え、エコーで「赤ちゃんの顔だ♡」と感じられることも増えてきます。
- 肺の機能がほぼ完成に近づく
サーファクタント(肺の表面を広げる物質)の分泌も整ってきて、生まれてすぐに呼吸できる準備がほぼ完成してきます。
呼吸の練習も活発に続いていて、「ヒクヒク」「ピクピク」と動く様子が見えることもありますよ♪
- 皮膚のバリア機能がしっかり整ってくる
赤みやしわが減って、なめらかでしっとりした赤ちゃんのお肌に。
胎脂(たいし)という白っぽいクリーム状の膜が、肌を保護する役割を果たしてくれています◎
- 神経系や感覚の働きがさらに洗練されてくる
ママの声や光、音などへの反応がより繊細に、正確になってくる時期です。
「特定の音にだけよく反応する」「ママの声にだけ動く」など、赤ちゃんの個性が感じられる瞬間もあるかもしれません♡
- 胎動のリズムがさらに安定し、“やりとり感”が出てくる
赤ちゃんが起きている時間・眠っている時間のリズムがはっきりしてきて、
ママも「この時間はよく動くな〜」など、一日の中での“パターン”を感じられるようになってきます。
手を当てると動いたり、声をかけたらポコッと返してくれたり、**“やりとり”をしているような感覚も増えてくる頃です♡
- 表情やしぐさにも“その子らしさ”が出てくる
エコーで、あくび・のび・手で顔を隠すようなしぐさが見えることもあります♪
そんな一瞬一瞬から、「この子、こんなことするんだ〜♡」と赤ちゃんのキャラを感じられるようになるママも♡

みなみ
赤ちゃんは、毎日お腹の中で「生まれる日」に向けて全力で準備を進めてくれています。
エコーで見える小さな動きや変化を通して、“もうすぐ会えるんだな”というワクワクが、少しずつふくらんでいきますね**
妊娠34週に気をつけること・過ごし方

みなみ
妊娠34週になると、赤ちゃんの成長とともにママの体にもさまざまな変化があらわれてきます。
動きづらさや張り、眠れなさなど、「がんばりたいけど、がんばれない…」という日もあるかもしれません。
でも、それもすべて“もうすぐ会える”準備が進んでいる証。
自分の体と心の声に、やさしく耳を傾けていきましょう**
ここからは妊娠34週に気をつけたいことを紹介していきます!
- お腹の張りやすさがぐっと増える
お腹の張りが出る頻度や強さが増してきて、動いたあとや緊張したときに“キューッ”とする感覚が出やすくなります。
張りが気になるときは、横になる・深呼吸する・温めるなど、すぐに休むことが大切◎
痛みや規則的な張りがあるときは、遠慮なく産院に相談を..!
- むくみや足のつり、だるさがつらくなる
長時間同じ姿勢でいたり、疲れがたまっていると、夕方〜夜にかけて足がパンパンになることも。
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる・足を少し高くして寝る・軽いストレッチをするなど、できるケアを毎日の中に取り入れてみてくださいね♪
- 骨盤や恥骨、腰まわりの違和感が増すことも
お腹の重みやホルモンの影響で、骨盤がぐらつくような感覚・ピリッとした痛みを感じる方も多い時期です。
無理な動きは避けて、骨盤ベルトや抱き枕、クッションなどで支えてあげるとだいぶ楽になります◎
- 胃の圧迫感・息苦しさに注意
赤ちゃんの位置が高くなることで、胃が押されてムカムカする・ごはんが入りづらい・息が浅くなるといった症状も。
食事は少なめ・回数を分ける、食後はゆったり過ごすなど、体の声に合わせて調整を♪
- 眠りが浅くなったり、途中で目が覚める
頻尿・胎動・寝づらさなどが重なって、**「夜ぐっすり眠れない」**という方も多くなります。
そんな日は、昼間に横になる・ちょこっと昼寝をするなどで、体力をこまめに回復できると安心です。
- 不安や焦りが大きくなりやすい
出産が近づいてくる実感とともに、「ちゃんと準備できてるかな」「乗り越えられるかな…」と心が揺れることもあるかもしれません。
その気持ちはとても自然なこと。「わたしだけじゃない」と思えることが、心をふっと軽くしてくれますよ**

みなみ
完璧じゃなくていい。むしろ、完璧を目指さなくていい時期です。
つらいときは、つらいって思って大丈夫。
できなかったことより、今日ここまでがんばった自分をたっぷりほめてあげてくださいね**
妊娠34週目にすべきこと

みなみ
ここからは、妊娠34週のうちに「やっておくと安心なこと」をご紹介します♪
“やらなきゃ”じゃなくて、**「今できそうなことから、ちょっとずつ」**が大切なスタンスです◎
どれかひとつでも、進められたらそれだけで十分ですよ♡
- 入院バッグの中身を最終確認しておく
必要なものをそろえた方は、バッグの中にちゃんと入っているか・不足しているものがないかを最終チェックしておきましょう♪
「いつ陣痛が来ても大丈夫!」と感じられるだけで、気持ちにも余裕が生まれます◎
- 赤ちゃんグッズの配置・動線を整えておく
おむつ・肌着・お風呂用品・寝具など、**「どこに置くか」「どんなふうに使うか」**を整理しておけると、退院後がグッとラクに。
自分が使いやすいように工夫するだけで、育児のハードルが下がりますよ♪
- 陣痛・破水のときの流れを、家族と再共有しておく
夜間・休日・外出先など、いろいろなパターンを想定して話しておくと安心です。
連絡先・移動手段・上の子の預け先などを紙やスマホにまとめておくと◎
- バースプランを伝える準備をしておく
「できるだけ立ち会ってほしい」「赤ちゃんをすぐ抱っこしたい」など、希望や気持ちを整理しておく時期です。
まだはっきり決まっていなくてもOK。「こうだったらいいな」の気持ちを、少しずつ言葉にしてみてくださいね**
- 出産後の生活を、ざっくりイメージしておく
「授乳のリズムって?」「昼夜逆転って大変そう…」など、気になっていることを少しだけ調べておくのもおすすめです。
“完璧な予習”じゃなくて、「知っておいてよかった」があるだけで、きっと気持ちがラクになります◎
- サポートや相談先をひとつでも持っておく
パートナーや家族に加えて、ファミリーサポート・自治体の産後ケア・母乳相談などもチェックしておけると◎
「いざというとき頼れる場所がある」と思えることが、心の支えになりますよ**

みなみ
大切なのは、“できたこと”に目を向けること。
すべてを完璧に整えていなくても、ママがママなりに準備している今の姿が、もう十分すぎるくらいがんばっています♡
どうか、自分にやさしく。無理のないペースで準備を進めてくださいね**
コメント