\ 妊娠36週目のポイントはコチラ /
\ この記事を書いた人 /
大学病院.クリニック.母乳育児相談室で1万人以上のママ&赤ちゃんに関わってきた現役助産師
– 資格 –
助産師 / 看護師 / 受胎調節実施指導員
新生児蘇生 / 桶谷式乳房管理 / BSケア
妊娠36週。
ついに臨月を迎えましたね**
ここまでの日々、本当におつかれさまでした*
赤ちゃんは、いつ生まれても大丈夫な時期に入り、ママの体も少しずつお産の準備をはじめています。
「いよいよなんだ…」というワクワクと、「本当に大丈夫かな?」という不安が交差するような、そんな時期かもしれません。
これまでのがんばりを受け止めながら、残りの日々もできるだけ安心して過ごしていけるように
ここからは、妊娠36週の赤ちゃんの様子やママの体の変化、気をつけたいことや過ごし方のヒントを現役助産師の視点から、ご紹介します♡
参考にしてもらえると嬉しいです!
妊娠36週目で知っておきたいこと
まずは、妊娠の基本的な数え方や、妊婦健診のスケジュール、病院での検査について簡単に整理しておきましょう!
妊娠36週目は何ヶ月?

みなみ
妊娠36週目は 妊娠10ヶ月 です!
下の表を参考にしてみてくださいね。
\ 妊娠週数の見方 /
妊娠月数 | 妊娠週数 |
妊娠1ヶ月 | 0〜3週 |
妊娠2ヶ月 | 4〜7週 |
妊娠3ヶ月 | 8〜11週 |
妊娠4ヶ月 | 12〜15週 |
妊娠5ヶ月 | 16〜19週 |
妊娠6ヶ月 | 20〜23週 |
妊娠7ヶ月 | 24〜27週 |
妊娠8ヶ月 | 28〜31週 |
妊娠9ヶ月 | 32〜35週 |
妊娠10ヶ月 | 36〜40週 |
妊婦健診の頻度

みなみ
\ 妊婦健診の頻度 /
妊娠初期(〜23週頃) | 4週間に1回 |
妊娠中期(24〜35週頃) | 2週間に1回 |
妊娠後期(36週以降) | 1週間に1回 |
妊娠36週に行う検査
\ 妊婦健診で行う検査 /
検査内容 | 検査をする目的 | 正常値 |
尿の検査 | 尿中にたんぱくや糖が出ていないかをみるため | どちらも陰性 |
血圧測定 | 血圧の変動を確認するため | 140/90mmHg未満 |
体重測定 | 体重の推移を記録するため | 週に300〜500g |
腹部エコー

みなみ
ここからは、妊娠36週の健診で行われる腹部エコーについてご紹介します♪
この時期のエコーでは、赤ちゃんの元気さや発育だけでなく、“お産が近づいているかどうか”という視点も加わってきます◎
\ 腹部エコーで何を見てる? /
- 赤ちゃんの体重や発育バランスをチェックする
赤ちゃんの体重は、およそ2.5〜2.7kg前後になることが多い時期です。
頭の大きさ、腹囲、太ももの骨の長さを測って、出産に向けて大きくなりすぎていないか・小さすぎないかを確認していきます。
ひとりひとり違っていても、“その子らしく育っているか”が大切なポイントです*
- 心臓の動きや血流をていねいに確認する
心拍数や血流のスムーズさなどを見て、赤ちゃんがリラックスして過ごせているかを確認します。
力強く動いている心臓の様子に、「もうすぐ会えるんだなぁ」と実感が湧いてくる方も多い頃です◎
- 脳の構造やバランスをチェックする
小脳や脳室など、発達の左右差やバランスに変化がないかを引き続き見守っていきます。
お腹の中でも、赤ちゃんの脳はぐんぐん発達していますよ*
- 胎盤の位置・厚み・成熟度の確認
- 胎盤が子宮口にかかっていないか、厚みや“グレード”という成熟度が適正かを見ていきます。
胎盤の状態が良好かどうかは、赤ちゃんに届く栄養や酸素にも関わる大切なポイントです。
- 羊水の量や性状を確認する
羊水が多すぎ・少なすぎになっていないか、濁りや異常がないかもあわせてチェックされます。
羊水の状態は、赤ちゃんにとっての“お部屋の環境”。
「ここで心地よく過ごせているかな?」という視点で見守られています◎
- へその緒の血流を見守る
へその緒を通る血流が、スムーズに赤ちゃんへ届いているかを観察します。
巻きつきがある場合も、問題がなければそのまま経過観察となることがほとんどです♪
- 赤ちゃんの向きや下がり具合を確認する
赤ちゃんの頭が下にある“頭位”かどうか、**骨盤に下がってきているか(=固定しているか)**も見ていきます。
お産が近づくにつれ、赤ちゃんの位置や姿勢にも少しずつ変化が出てきますよ◎

みなみ
画面の中で動く姿を見ると、「がんばってるんだな」「もうすぐだな」と、会える日が少しずつリアルに感じられてきますね!
妊娠36週目のママの症状

みなみ
\ 妊娠36週目によく起こる症状 /
胸の張り 頻尿 めまい 頭痛 便秘 痔 腰痛 むくみ 動悸 息苦しい 胸焼け 静脈瘤 こむら返り
妊娠36週目の赤ちゃんの成長・発達(エコーで見えるもの)

みなみ
ここからは、妊娠36週の赤ちゃんの成長と、エコーで見えてくる様子についてご紹介します♪
赤ちゃんは、いよいよ“外の世界へ出る準備”がしっかり整ってきている時期に入ってきています◎
- 体重は2.5〜2.7kgほど。新生児らしい体つきに
皮下脂肪がしっかりついて、ほっぺやお腹、太ももなどがさらにふっくらしてきます。
エコーでは、顔の輪郭や手足の動きがよりはっきり見えることも♪
「いよいよだなぁ」と、実感がグッと深まってくる頃です。
- 肺の機能はほぼ完成。自力で呼吸できる状態へ
肺の中で、呼吸を助ける「サーファクタント」という物質の分泌が安定してきて、外に出ても呼吸できる力が整ってきます◎
万が一早めに生まれても、呼吸や体温調節をサポートしながら過ごせるケースがほとんどです。
- 皮膚のバリア機能が整い、赤ちゃんらしいやわらかなお肌に
赤みやしわが減ってきて、しっとりとした“新生児のお肌”に近づいてくる頃です。
胎脂(たいし)も全身を包み、肌を保護してくれています*
- 脳や神経の働きもより複雑に
聴覚や触覚の感度も高まり、ママの声やおなかをなでる感覚にもちゃんと反応できるようになってきます。
反応の速さやタイミングなどにも、“その子らしさ”があらわれてくる時期ですよ◎
- 胎動の力強さ・パターンがより安定してくる
動くスペースが限られてくるため、大きな動きは少なくなってくる一方で、足やおしりでググッと押してくるような動きを感じる方も多いです。
「今ここにいるな〜」「さっきよりちょっと下がったかも?」と、おなかの中の位置がより明確に感じられるママも。
- エコーで見る表情やしぐさに、ぐっと愛しさが増す時期
あくび、のび、手で顔を隠すしぐさなど、思わず微笑んでしまうような動きが見えることも♡
画面の中で動く姿を見ると、**「がんばってるんだな」「もうすぐだな」**と、会える日が少しずつリアルに感じられてきますね!

みなみ
赤ちゃんは今、生まれてくる日を楽しみにしながら、お腹の中で最終準備をしているところです。
会える日が本当にすぐそこまで来ているんだなと、赤ちゃんの動きや成長から感じ取れるようになってきますね**
妊娠36週に気をつけること・過ごし方

みなみ
赤ちゃんに会える日が近づくほどに、ママの体はぐっと重たくなり、
気持ちもゆらぎやすくなる時期かもしれません。
「ちょっと動くだけでもしんどい…」「いつ産まれるんだろう…」
そんな風に思うことが増えても、それは“ちゃんと準備が進んでいる”という証拠。
今は、心と体の声をやさしく聞いてあげながら過ごしてくださいね**
ここからは妊娠36週に気をつけたいことを紹介していきます!
- お腹の張りや前駆陣痛が起こりやすくなる
お腹が硬くなったり、キューっと張る感覚が強くなってくるこの時期。
不規則だけど軽い痛みや張りを感じたら、“前駆陣痛”のはじまりかもしれません。
まずはゆっくり休んで、横になる・温める・深呼吸するなど、自分がラクになれる方法を見つけていきましょう◎
- 恥骨や腰、骨盤まわりの痛みが強くなることも
赤ちゃんが少しずつ下がってくることで、骨盤にかかる圧が増え、歩くだけでズキッとする日も。
無理せず、クッションや骨盤ベルト・抱き枕などを使って“痛くない体勢”を探すだけでも、ずいぶんラクになります**
- 足のむくみ・つり・疲れやすさがピークに
夕方になると足がパンパンに…という方も多い頃。
足を高くして休む・着圧ソックスを使う・お風呂で温めるなど、日常に取り入れられるちょっとしたケアを取り入れてみてください◎
- 胃が押されて、食欲のムラが出ることも
赤ちゃんの位置が高いと、少し食べただけで苦しい・ムカムカすると感じる方も。
そんなときは、回数を分けて少しずつ食べる・温かくて消化のいいものを選ぶなど、無理なく食べられる工夫をしてみてくださいね♪
- 夜眠れない・浅くなったと感じることが増える
頻尿や胎動、腰の重さで、**「寝てもすぐ起きちゃう…」**というママも増える時期です。
そんな日は、昼間に少し横になる・音楽を聴いて体を休めるだけでも◎
- 不安や焦りがふっと出てくる日もある
出産が近づく実感とともに、**「ちゃんと乗り越えられるかな」「準備、足りてるかな」と気持ちがざわつく日もあるかもしれません。そんなときは、「今感じてることをそのまま受け止めてみよう」**と、深呼吸ひとつから始めてみてください。心がほどけてくると思います**

みなみ
がんばろうとしすぎなくて大丈夫。
ママの今のペースが、赤ちゃんにとってもいちばん心地よいリズムです◎
**「今日はここまでできた」**を見つけて、自分に○をつけてあげてください**
妊娠36週目にすべきこと

みなみ
妊娠36週。
お産の兆候がいつ始まってもおかしくない時期に入りました。
でも、だからこそ、「全部完璧にしなきゃ」ではなく、“ここだけは”を押さえるだけで大丈夫。
気になることから、少しずつ準備していきましょう◎
- 入院バッグを最終チェックしておく
中身の最終確認と一緒に、「すぐ持ち出せる場所」に置いておくのがおすすめです。
**「あ、これでいつでも行ける」**と感じられるだけで、気持ちもグッと落ち着きますよ♪
- 母子手帳・診察券・保険証・連絡先などはまとめておく
必要な書類はひとつのポーチなどにまとめて、パートナーや家族と共有しておけると安心です。
スマホのメモ機能や紙に書いたリストでもOK◎
「万が一のときに見られる状態」にしておくことが大切です。
- 陣痛や破水がきたときの流れを再確認しておく
病院へ連絡するタイミングや、夜間・外出時の連絡先、送迎の段取りなどを、パートナーや家族ともう一度話しておきましょう。
上のお子さんがいる場合は、預け先や緊急連絡の確認もお忘れなく**
- 冷蔵庫の整理と、ちょっとしたストック準備
- レトルト・冷凍ごはん・飲み物など、**「入院前に食べられるもの」「退院後すぐに使えるもの」**を意識して準備しておけると安心です。
買い物に出づらい時期だからこそ、自分がラクできる工夫が頼りになります◎
- 産後サポートの連絡先を控えておく
母乳相談・訪問ケア・ファミリーサポートなど、**「こんな選択肢があるんだな」**と知っておくだけでも十分。
産後はとにかく余裕がない時期なので、今のうちに“いざというとき頼れる存在”をひとつでも持っておけると心強いです◎
- バースプランの内容を再確認しておく
提出予定がある方は、自分の希望が伝えられているか・優先したいことが整理できているかを見直しておけると◎
「はっきり決まっていない」「迷ってることがある」そんなときも、今の気持ちを言葉にしておくことに意味があります**

みなみ
全部できなくても大丈夫。
ひとつだけでも進められたら、それはもう立派な準備です◎
「ちゃんとやれてない」ではなく、**「ここまでできた」**という感覚を、ぜひ自分の中に残してあげてくださいね*
コメント