【現役助産師解説】妊娠37週の妊婦の症状・体の変化・赤ちゃんの成長

妊娠早見表

\ 妊娠37週目のポイントはコチラ /

何ヶ月に相当?妊娠10ヶ月
妊婦健診の頻度妊娠1週間に1回
妊婦健診の内容尿の検査血圧測定
体重測定腹エコー
赤ちゃんの大きさメロンくらいの大きさ
身長:約47〜49cm
体重:約2700〜3000g
赤ちゃんの成長・体がふっくらし、見た目も新生児らしくなる
・肺の機能が完成し、呼吸の準備ができる
・肌がしっとりし、胎脂は吸収されはじめる
・音や光などへの反応がよりはっきりしてくる
・胎動の回数は減るが、力強さは感じられる
・動きや表情に「もうすぐだな」と感じる瞬間が増える
体に起こる症状胸の張り 頻尿 めまい 頭痛 便秘 腰痛 むくみ 動悸 息苦しい 胸焼け 静脈瘤 こむら返り
注意すること・前駆陣痛やおしるしは落ち着いて様子を見る
・無理せず、自分のペースで過ごす
・骨盤の痛みにはサポートグッズを活用する
・むくみ・つり対策に日常のケアを取り入れる
・眠れない夜も、「考えすぎてる証拠」とやさしく受けとめる
ToDoリスト・バッグはすぐ持ち出せる場所に置いておく
・夜間・休日の連絡先や移動手段を確認しておく
・書類をまとめ、忘れ物リストを残しておく
・入院・退院後を見越して食材をストックする
・産後の相談先をひとつでも思い浮かべておく
・出産の希望を言葉にして整理しておく

\ この記事を書いた人 /

大学病院.クリニック.母乳育児相談室で1万人以上のママ&赤ちゃんに関わってきた現役助産師

– 資格 –
助産師 / 看護師 / 受胎調節実施指導員
新生児蘇生 / 桶谷式乳房管理 / BSケア

みなみをフォローする

妊娠37週。
ついに、**「正産期」**に入りましたね。
赤ちゃんがいつ生まれてきても大丈夫な時期に入り、ママの心も体も、少しずつ“出産モード”へと近づいていきます。

もうすぐ会えるかもしれない」というワクワクと、
どうなるんだろう…」という不安が入り混じるような、特別な時期かもしれません。

赤ちゃんは、ママのタイミングをちゃんとわかっている子。
だからこそ、ママも“自分のペース”を大切にしながら、その日を静かに待っていけたら安心ですね**

ここからは、妊娠37週の赤ちゃんの様子や、体の変化、気をつけたいこと・すべきことなどを、現役助産師の視点からご紹介していきます♡

妊娠37週目で知っておきたいこと

まずは、妊娠の基本的な数え方や、妊婦健診のスケジュール、病院での検査について簡単に整理しておきましょう!

妊娠37週目は何ヶ月?

みなみ
みなみ

妊娠37週目は 妊娠10ヶ月 です!
下の表を参考にしてみてくださいね。

\ 妊娠週数の見方 /

妊娠月数妊娠週数
妊娠1ヶ月0〜3週
妊娠2ヶ月4〜7週
妊娠3ヶ月8〜11週
妊娠4ヶ月12〜15週
妊娠5ヶ月16〜19週
妊娠6ヶ月20〜23週
妊娠7ヶ月24〜27週
妊娠8ヶ月28〜31週
妊娠9ヶ月32〜35週
妊娠10ヶ月36〜40週

妊婦健診の頻度

みなみ
みなみ

ちなみに妊婦健診の頻度はこんな感じ!

\ 妊婦健診の頻度 /

妊娠初期(〜23週頃)4週間に1回
妊娠中期(24〜35週頃)2週間に1回
妊娠後期(36週以降)1週間に1回

妊娠37週に行う検査

\ 妊婦健診で行う検査 /

検査内容検査をする目的正常値
尿の検査尿中にたんぱくや糖が出ていないかをみるためどちらも陰性
血圧測定血圧の変動を確認するため140/90mmHg未満
体重測定体重の推移を記録するため週に300〜500g

腹部エコー

みなみ
みなみ

妊娠37週の健診では、「赤ちゃんが元気かどうか」に加えて、「お産が近づいてきているか」も大切なチェックポイントになります。
ここでは、エコーで見ている主な内容をご紹介しますね♪

\ 腹部エコーで何を見てる? /

  • 赤ちゃんの体重や発育の確認
    この時期の赤ちゃんの体重は、約2.7〜3.0kgほど。
    個人差はありますが、すでに“新生児”と変わらないくらいのサイズになっていることも◎
    大きくなりすぎていないか、バランスよく育っているかを見守っていきます。
  • 心臓の動きと血流をていねいにチェック
    心拍のリズムや血流のスムーズさを確認し、赤ちゃんがストレスなく過ごせているかを見ていきます。
    胎動が少なくなってきたと感じる方もいますが、赤ちゃんが大きくなって動きにくくなっている場合も多いので、まずは健診でしっかり確認を◎
  • 脳の構造やバランスを確認する
    脳室や小脳などの構造を見ながら、発達や左右差がないかを確認。
    この時期も、赤ちゃんの脳は少しずつ成長を続けています。
  • 胎盤の位置や成熟度(グレード)を見守る
    胎盤が下がりすぎていないか(=前置・低置胎盤)グレードと呼ばれる成熟度が適切かを見て、
    赤ちゃんにしっかり酸素や栄養が届いているかを確認します。
  • 羊水の量や状態をチェックする
    羊水が多すぎ・少なすぎになっていないか、濁りなどの異常がないかを確認します。
    赤ちゃんが心地よく過ごせているかどうかを知る、重要なポイントです◎
  • へその緒(臍帯)の血流や巻きつきの有無
    へその緒を通る血液の流れを見ながら、赤ちゃんにしっかり栄養が届いているかをチェックします。
    巻きつきが見られる場合も、ほとんどはそのまま様子を見ていて大丈夫なことが多いです◎
  • 赤ちゃんの向き(頭位)や下がり具合の確認
    頭が下にある“頭位”かどうか、**骨盤の中に下がってきているか(固定しているか)**を見ていきます。
    「もうそろそろかも…」と実感する方が増えてくる頃です♪
みなみ
みなみ

画面の中で動く赤ちゃんの姿を見ると、
「がんばってるんだな」「もうすぐだな」と、会える日が少しずつリアルに感じられてきますね

妊娠37週目のママの症状

みなみ
みなみ

今感じている症状は、ありますか?

\ 妊娠37週目によく起こる症状 /
胸の張り 頻尿 めまい 頭痛 便秘  腰痛 むくみ 動悸 息苦しい 胸焼け 静脈瘤 こむら返り

妊娠37週目の赤ちゃんの成長・発達(エコーで見えるもの)

みなみ
みなみ

ここからは、妊娠37週の赤ちゃんの成長と、エコーで見える変化についてご紹介します♪
この時期に入ると、赤ちゃんはもう“いつ生まれても大丈夫”な状態になっています◎

  • 体重は2.7〜3.0kgほど。“新生児”そのものの姿に
    皮下脂肪がしっかりついて、ほっぺ・お腹・太ももなどもぷっくりとふくらんできます。
    エコーでも顔の輪郭やおでこ、口元がはっきり見えることがあり、**「わぁ、もうこんなに!」**と感動するママも多い頃です♡
  • 肺の機能は完成。呼吸の準備が整う
    サーファクタントの分泌が安定し、外に出ても自力で呼吸できる力がしっかり整っています。
    いつお産が始まっても、「ちゃんと大丈夫」と思える時期に入りました◎
  • 皮膚はなめらかに。胎脂(たいし)も自然と減ってくる
    赤みやしわが少なくなり、しっとりとした新生児らしい肌に近づいてきます。
    胎脂もだんだんと吸収されてきて、肌のバリア機能はほぼ完成に。
  • 感覚・神経の発達も最終段階へ
    ママの声やお腹をなでる刺激、外の音にもしっかり反応するようになります。
    光にまぶしそうな表情を見せることもあり、エコー越しでも“その子らしさ”が感じられるように◎
  • 胎動は少し減ったと感じることも
    赤ちゃんが大きくなり、動けるスペースが限られてくるため、回数は減っても力強さはしっかり残ります。
    「ググッ」「モゾモゾ」などの動きで、元気を伝えてくれるタイミングが増えてきますよ♪
  • エコーでの表情や動きに、“会える日”がリアルに近づいてくる
    手で顔を触ったり、指しゃぶり、あくびをしている姿が見えることも♡
みなみ
みなみ

赤ちゃんは今、お腹の中でゆっくり、でも確実に「生まれる準備」を整えてくれています。
画面の中で動く姿を見ると、「がんばってるんだな」「もうすぐだな」と、会える日が少しずつリアルに感じられてきますね**

妊娠37週に気をつけること・過ごし方

みなみ
みなみ

ついに「正産期」に入りましたね。
赤ちゃんにとってはもう“いつ生まれても大丈夫な時期”、
そしてママにとっては、“体も心も揺れやすくなる時期”でもあります。

「そわそわする」「なんだか落ち着かない」そんな感覚が出てきたら、
それもまた、体と心が“出産モード”に入ってきたサイン。
無理にがんばろうとせず、“今の自分”に合わせた過ごし方を大切にしていきましょう◎

ここからは妊娠37週に気をつけたいことを紹介していきます!

  • 前駆陣痛やおしるしが出てくることもある
    お腹の張り方が変わったり、不規則だけどギューッとした痛みが繰り返されるようになったら、
    それは前駆陣痛のサインかもしれません。
    **茶色やピンクのおりもの(おしるし)**が出る方もいますが、あわてず、
    量・痛みの有無・赤ちゃんの様子を見ながら、落ち着いて過ごせばOKです◎
  • 体が重たく、動きにくさが増す
    お腹の張りや重さ、足元の不安定さから、**「ちょっと動くだけでも一苦労…」**という方も。
    家事の手を抜く・移動を控える・こまめに横になるなど、**「できることだけ、できる範囲で」**という気持ちを大切にして過ごしましょう**
  • 骨盤まわりの痛みや恥骨の圧迫感が出やすい
    赤ちゃんが下がってくることで、骨盤の奥や恥骨、股関節まわりに痛みが出てくることもあります。
    クッションや骨盤ベルト、抱き枕などを使って、少しでも痛みを和らげる工夫を◎
  • 足のむくみや、夜中の足つりがつらくなる
    同じ姿勢が続くと血流が滞り、足がパンパンにむくんだり、夜中に急につったりすることも。
    お風呂で温める・足を高くして休む・着圧ソックスを使うなど、日常のケアがとっても頼りになります*
  • 眠れない・不安で目が覚める夜が増える
    お産のこと、赤ちゃんのこと、産後の生活…
    考え始めると止まらなくて、夜にひとりで不安がふくらむこともあるかもしれません。
    でもそんなときこそ、**「それだけちゃんと考えてる証拠だな」**と、自分にやさしい言葉をかけてあげてくださいね◎
みなみ
みなみ

いつも通りの自分でいられなくても、それが“今”の自然な姿です。
できていないことよりも、「今日はここまでできた」と思えたら、それで十分◎
ひとつひとつ、自分の気持ちに正直になりながら、安心できる時間を過ごしてくださいね。

妊娠37週目にすべきこと

みなみ
みなみ

妊娠37週。
「あともう少し」で赤ちゃんに会える時期になりましたね。
とはいえ、“いつくるかわからない出産”に不安を感じることもごく自然なこと。

だからこそ、**今のうちにできることを“少しずつ”**進めておくと、心にも少し余裕が生まれます◎
ここでは、「今やっておくと安心なこと」をご紹介しますね*

  • 入院バッグを玄関や見える場所に置いておく
    中身の準備ができていたら、**「持ち出しやすい場所に移す」**だけでも◎
    「いつでも行ける」状態が整っていると思えるだけで、気持ちがふっと軽くなります♪
  • 移動手段・連絡手段・連絡先の再確認
    いざというときに慌てないように、夜間や休日に病院へ連絡するタイミング・タクシーや送迎の準備をあらためて確認しておきましょう。
    家族やパートナーへの伝え方も、リストにまとめておくと安心です◎
  • 母子手帳や診察券などの必要書類をまとめておく
    ポーチにまとめる・バッグに固定するなど、いつでも一緒に持ち出せる状態に。
    「忘れものリスト」をスマホやメモに残しておくのもおすすめです。
  • 冷蔵庫・冷凍庫の整理&軽めのストック追加
    入院中や退院後に困らないように、**飲み物・おにぎり・冷凍うどん・栄養補助食品などの“自分のためのストック”**があると安心◎
    簡単に食べられるもの・洗い物が出ないものを意識して選んでおくのがポイントです♪
  • 産後の頼れる連絡先をチェックしておく
    「疲れたときにどうするか」「相談したいときに誰に聞くか」など、“頼れる人や場所”をひとつでも思い浮かべておけると安心感が増します。
    保健センター、母乳相談室、訪問サービスなどもこのタイミングでチェックしておくのがおすすめ◎
  • バースプランや希望を再確認しておく
    病院に提出する場合も、しない場合も、「できたらこうしてほしいな」という気持ちを自分で整理しておくことが大切です。
    迷っていることがあってもOK。今の自分の“想い”があるだけで十分です**
みなみ
みなみ

すべて完璧にやらなくても、本当に大丈夫です。
「これだけはやっておきたい」と思うことが、今のあなたにとってのベスト。
ひとつひとつ、自分の気持ちと相談しながら進めていければ、それで満点です◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました