\ 妊娠7週目のポイントはコチラ /
\ この記事を書いた人 /
妊娠7週。
赤ちゃんの心拍が確認できた方は、「本当にここにいてくれるんだ…」と、
ぐっと実感が深まるタイミングかもしれませんね。
一方で、つわりが強くなってきたり、眠気や気分の波に戸惑ったりと、
「気持ちはうれしいのに、体がついていかない…」そんな葛藤が生まれやすい時期でもあります。
でもそれは、ママの体が全力で赤ちゃんを守ろうとしている証。
今感じている変化は、「ちゃんと育ってくれている」というサインでもあるんです◎
ここからは、妊娠7週の赤ちゃんの成長や、体と心の変化について、現役助産師の視点からお伝えしていきます*
妊娠7週目で知っておきたいこと
まずは、妊娠の基本的な数え方や、妊婦健診のスケジュール、病院での検査について簡単に整理しておきましょう!
妊娠7週目は何ヶ月?

妊娠7週目は 妊娠2ヶ月 です!
下の表を参考にしてみてくださいね。
\ 妊娠週数の見方 /
妊娠月数 | 妊娠週数 |
妊娠1ヶ月 | 0〜3週 |
妊娠2ヶ月 | 4〜7週 |
妊娠3ヶ月 | 8〜11週 |
妊娠4ヶ月 | 12〜15週 |
妊娠5ヶ月 | 16〜19週 |
妊娠6ヶ月 | 20〜23週 |
妊娠7ヶ月 | 24〜27週 |
妊娠8ヶ月 | 28〜31週 |
妊娠9ヶ月 | 32〜35週 |
妊娠10ヶ月 | 36〜40週 |
妊婦健診の頻度

ちなみに妊婦健診の頻度はこんな感じ!
\ 妊婦健診の頻度 /
妊娠初期(〜23週頃) | 4週間に1回 |
妊娠中期(24〜35週頃) | 2週間に1回 |
妊娠後期(36週以降) | 1週間に1回 |
妊娠7週に行う検査
\ 妊婦健診で行う検査 /

妊娠7週は、赤ちゃんの姿や成長が、エコーでよりはっきりと見えてくる時期。
ママにとっても「ここにいるんだ」と実感が深まる、大切な節目です*
\ 膣エコーで何を見てる? /

この週のエコーは、赤ちゃんとの“はじめての対面”に近づくような時間。
「もうここまで育ってくれたんだ…」
そんなふうに、小さな姿からたくさんのことを感じる瞬間になるかもしれません
妊娠7週目のママの症状

今感じている症状は、ありますか?
妊娠7週目の赤ちゃんの成長・発達(エコーで見えるもの)

妊娠7週の赤ちゃんは、大きさが1cm前後になり、急速に“人らしい形”に近づいていく時期。
エコーでも、小さな体の輪郭や心拍が確認できるようになり、
「命がちゃんと動き出してる」ことを実感できる週です*
\ 妊娠7週の赤ちゃんの成長 /

ほんの小さな姿でも、赤ちゃんはもう“自分らしく”育ち始めています。
心拍を打ち、からだを作り、命をつないでいく準備を、毎日がんばってくれているんです◎
妊娠7週目に気をつけること・過ごし方

妊娠7週は、つわりのピークにさしかかる方も増えてくる時期。
体調がすぐれない日が続くと、
「ちゃんと育ってるかな…」「このままで大丈夫?」と、
つい不安になってしまうこともあるかもしれません。
でも、そんな毎日こそが、ママと赤ちゃんが一緒にがんばっている証拠◎
“何もできなかった日”も、それだけで立派な一日です*
\ 妊娠7週に気をつけること /

思うように動けなくても、何かを我慢できなくても、ちゃんとママはがんばってる。
妊娠7週のあなたにとって、いちばん大事なのは「無理をしないこと」です◎
妊娠7週目にすべきこと

体調の変化が本格的になってくるこの週は、
「すべきこと」も、“できるときに、できる範囲で”でOK◎
無理に頑張らず、“ちょっと整える”くらいの気持ちで取り入れてみてくださいね*
\ 妊娠7週にすべきこと /

妊娠中の“すべきこと”は、体調や気持ちと相談しながらで大丈夫。
「今日はムリだから明日でいいや」も、「今は休む」がすべきことになる日も、ぜんぶ正解です◎
妊娠7週のよくある質問
ここからは、妊娠7週によくある質問をまとめました!
ぜひ参考にしてみてください⭐︎
妊娠7週で心拍確認できない確率

妊娠7週で心拍確認できない確率は?

妊娠7週で心拍が確認できない確率は、だいたい5〜10%くらいです。
ただ、この頃は排卵や着床のタイミングによって成長に個人差があるので、7週でもまだ心拍が見えないことがあります。
1週間くらい待ってもう一度エコーをすると、心拍がはっきりと見えるようになる場合もよくありますよ。心配になってしまうと思うのですが、赤ちゃんの成長を信じてゆったり待ってみてくださいね。
心拍確認の平均

心拍確認の平均はいつ?なかなか見えなくて心配

赤ちゃんの心拍が確認できる平均的な時期は、妊娠6週の終わりごろから7週の初めごろと言われています。早いと6週後半に確認できますが、7週を過ぎてから見えることも珍しくありません。
心拍が見える時期は赤ちゃんによって違いがあるので、7週でまだ見えなくても、もう少し待ってみるとしっかり見えてくることがありますよ。
今は気持ちが落ち着かないかもしれませんが、赤ちゃんのペースを信じて、ゆっくり過ごしてくださいね。
心拍確認後に気をつけること

心拍確認後に気をつけることはある?

心拍が確認できたあと特別に気をつけたいことは、無理をせず体をゆっくり休めて過ごすこと。
赤ちゃんが一生懸命育っている大切な時期なので、できるだけストレスを避けて、体を冷やさないように過ごしましょう!お腹の張りや痛み、出血があれば早めに病院に相談してくださいね。
食事も栄養バランスを意識して、睡眠もしっかりとるように意識したいところですが、あまり神経質になりすぎず、赤ちゃんの生命力を信じて、自分の心と体を大切にしながら過ごしてください**
コメント